合格体験記 | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳烏山校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 千歳烏山校 合格体験記

上智大学
経済学部
経営学科

幸田紗矢佳 さん

( 晃華学園高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
東進の理科の先生は分かりやすいということを聞いて、高校3年生の6月に入学しました。10月からは本格的に過去問演習に入り、東進の過去問演習講座にはすごくお世話になりました。記述は自分で添削するのが難しいし、学校の先生にお願いしても時間がかかりますが、東進では提出して1週間以内に返却されるため、忘れないうちに復習して効率よく演習を進めることができました。提出して次の日に返却されたときは驚きました!また過去問演習講座では自分がどれくらいやったか、どの科目のどの問題が合格者平均を超えているかがすぐに見れる形になっているので、自分の苦手分野が分かるのはもちろん、次はどの大学の過去問をやるか予定を立てやすくて助かりました。

共通テストまでの12月から1月は担任の先生、担任助手の方が頼りでした。担任助手の方の経験や勉強法を参考に自分に合ったスピードで共通テスト対策を進めることができました。本当にありがとうございました!共通テストが終わり2月からの受験期では東進模試での経験がとても役立ちました。2月からは3日に1回ほどの頻度で受験しつつ過去問を解き、解答速報を見ながら解き直しをするというハードスケジュールでしたが、学校の勉強をしながら過去問をやり、模試に備える11月とあまり変わらなかった気がしました。

そして今は受験が終わり、大学の入学式を控えています。東進では勉強だけでなく、1週間に1度のチームミーティングで自分で1週間の予定を立て計画的に勉強をするという習慣なども身につけることができたので、大学での勉強も東進で習ったことを活かしつつ頑張りたいと思います!

明治大学
政治経済学部
経済学科

佐々木哲矢 くん

( 三鷹中等教育学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
僕は三鷹中等教育学校に通っていた普通の高校生でした。中高一貫で勉強をサボり、中学時代は落ちこぼれていました。さすがにこのままではまずいと思い、友人がいた東進に高1の3月に入り、受験勉強を始めました。当時僕は陸上部に入っていたので、自分の時間に合わせて受講できる東進が魅力的でした。最初は、自分は理系だと思い込んでいたため、特に考えることなく理系を考えていましたが、高2の秋、学校の文理選択で履修する授業を決めなければならないとき、自分の志を深く考えた結果、自分は経済系に興味があると気付くことができました。

入学した最初は成績があまり伸びず、悩んでいました。部活も忙しくなかなか勉強時間が確保できず、疲れて眠くなって勉強せずに寝てしまう日もありました。そこで僕は成績が上がらないことでモチベーションもあがらず、勉強が進まないという負のスパイラルに陥ってしまっていたことに気づきました。陸上部を引退したのが高3の5月で、引退してからは毎日東進に登校し、受講するようになってから、急激に模試の点数が上がっていました。

最初は得意だったはずの数学が伸び悩み苦労していましたが、東進の担任助手の方が親身になって相談に乗ってくれ、自分に合った勉強法を提案してくれました。それからは問題演習を増やし、公式の使い方だけでなく、問題へのアプローチの仕方や根本的な考え方を意識するようになりました。模試では高得点を取ることができるようになり、数学に対して自信を持てるようになり、本番では数1Aで9割以上得点することができました。

本番は今までにないくらい緊張しましたが、模試での経験を活かし冷静に取り組むことができました。2次試験当日も最後まで粘り強く解き切り、志望校に合格することができました。東進の充実した学習環境と、担任助手の方のサポートがあったからこそ、最後まであきらめずに頑張ることができたと思います。受験勉強は大変でしたが、努力した分だけ成長できたと実感しています。

東京都立大学
システムデザイン学部
インダストリアルアート学科

横山亮太 くん

( 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校 )

2025年 現役合格
システムデザイン学部
僕は結果的に公募推薦で合格しましたが、東進を通して勉強の仕方や友達との付き合いを学ぶことができました。第一志望校に合格した今は嬉しさと同じくらい周りにおいていかれないか心配な気持ちもあります。

僕は共通テスト本番レベル模試でうまく結果が残せないことが多かったですが、本番では一番うまくいったので模試の成績が悪くても気にする必要はないと思います。また東進には毎日登校、毎日受講をすることをお勧めします。ほかにも東進が進めてくれた勉強のカリキュラムはなるべく指示に従うべきだと思います。勉強をするペースや勉強計画は自分が一番わかっていると思いがちですが、そういう時こそ周りが見えにくくなっているので、週一回のチームミーティングや面談の時に言われたことは真摯に受け止めるべきだと思います。

僕の将来の夢はウェブデザイナーになることです。特にUIUXに重きをおいたデザインを作っていきたいと思っています。そのためには大学生活で積極的にコミュニケーションを取りに行き、デザインに対するいろいろな視点をデザインを通して学びたいと思っています。

日本大学
理工学部/第一部(昼間部)
土木工学科

西部稜平 くん

( 日本学園高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部/第一部(昼間部)
僕は、定評のある高いレベルの大学への合格率、学習環境、家庭側でのお勧めなどを理由に東進ハイスクールに高校2年生の8月から入学しました。その時からより一層受験勉強に励むようになりました。それから僕は、陸上部に所属していたので計画的に東進で勉強する時間を作り、生活習慣や、部活をする時間などもバランス良く取るように本格的に計画を立てながら、日々を過ごすようになりました。

最初の頃は基礎重視の受講を高校3年生の夏休み前までに終わらせることができました。先生それぞれに癖があり、面白かったり詳しくわかりやすかったりするような授業を受けることができ、自分の苦手分野を克服することができました。また、受講以外では、高速マスター基礎力養成講座を使い、短期間で、最小限度の基礎事項を隅から隅まで完全習得するように毎日最低でも300題以上はやるように心がけました。さらにチームミーティングでも仲間を作り、対決することができ、楽しい平和な会合に参加し、仲間としての団結力を胸に頑張りあいました。

そして授業や模試の英文などのそれぞれの意味がはっきり分かるようになり、問題に取り組みやすくなりました。本当に基礎の完全習得は意味があるものとなりました。その時は成績も上がっただろうと率直な思いが沸いていました。しかし、基礎が抑えられていなかった頃の1月の共通テスト本番レベル模試から比べ、次の共通テスト本番レベル模試ごとの結果を見てもなかなか思うように結果が出ませんでした。

中でも英語リーディングでは読めていて、内容に似合う選択肢を選び続けたつもりでしたが、良くても点数が40点台と中々思うように上がりませんでした。その後夏休みからは、過去問など本格的な演習を始めるようになり、さらには、英語中心の5日間の夏期合宿にも参加し、他校の新しい友達とともに楽しみながら合宿を過ごしました。そこでは優秀賞まで取り、良い夏休みのスタートとなりました。その後苦しくて逃げることはあったものの、自制心を何とか保ちつつ1日朝から夜まで東進で勉強することができたので、もっと模試の成績が上がるだろうと感じていました。

しかし、8月の重要視していた共通テスト本番レベル模試ではほぼ1月の時と全く変わってなく、むしろ下がったように感じました。当時は、どうしてこんなことになったのか頭の整理がついていませんでした。その原因を分析、判明するために、9月の終わりから志望校別単元ジャンル演習講座に毎日全問解くつもりで取り組み始めました。因みに、授業はどれも先生が面白くて、分かりやすく平和でした。

その後志望校別単元ジャンル演習講座に取り組んでいくうちに模試の成績の低下の理由が判明し、リーディングでは文章と選択肢の単語の言い換え、見方、速読などといった対策が足りてないなと感じました。その後足りていない要点を中心に演習を行った結果12月以降の東進の共通テスト本番レベル模試では全受験科目の成績が格段に上がり、リーディングも初めて6割以上に達し絶好調でラストスパートに入りました。その期間も志望校別単元ジャンル演習講座、共通テストと私立大学の過去問を中心に死ぬ気で解きました。

そして共通テスト当日を迎えました。今までやってきて培ったものをすべてここに打ち出すつもりで本番の問題を順々に解いていきました。私大入試でも共通テスト同様に今までのことを思い出しながら取り組みました。

当時はやっと長い重圧感から解放された気分で嬉しく、ほっとしました。今までつらい時や自分のために計画を練ってくれて支えてくれた東進のスタッフの皆さんも喜んでいて嬉しかったです。本当に感謝しています。また、僕を大学合格という本当の人生の登竜門を通過させるように熱い授業をしてくれた先生方や高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座にも大変感謝しています。それくらい東進ハイスクールは僕にとって通ってよかったと実感しました。

校舎情報

千歳烏山校

千歳烏山校
地図
世田谷区南烏山6-6-2
サンマルシェ本館 2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-331
(または03-6279-6723)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。