ブログ
2022年 7月 8日 夏休みを有効活用するために
こんにちは!担任助手の仁科です!
暑くなってきましたが、熱中症にならないように気を付けながら勉強も頑張っていきましょう!
今回は夏休みに向けてやっておくべきことについて話していこうと思います。夏休みに一つ目標にするのは、8月21日の共通テスト本番レベル模試です。この模試で結果を出すことはとても重要なことなのでそれを目標に頑張っていきましょう。
私からは夏休みまでにやってほしいことを3つ伝えようと思います。
①勉強習慣をつける
夏休みは15時間勉強しようという目標は何度も聞いていますよね。でも突然15時間なんて長時間勉強できるようにはなりません。だからこそ、夏休みに入る前から、校舎に毎日来て、閉館まで勉強する、努力する習慣をつけましょう。
②模試の目標点を決める
学力POSから志望校に合格した先輩が模試でいつどれくらいの点数をとっていたかを見ることができます。その点数と前回の模試での自分の点数を参考にしながら8月21日の模試の目標点数を決めてください。この時意識してほしいのは、前回の模試の得点よりも低い点数を目標にしないことです。例えば、前回の模試で調子が良くて満点が取れた教科があったのであれば9割を目標にするのではなく、満点を目標にしてください。たとえ、前回が調子が良かっただけだったり、勘が当たっただけだったりしてもです!!
③夏休みの予定を決める
問題集をどれくらい進めるのか、過去問にどれくらいのペースで取り組むのかなどを決めてください。また、夏休みはまとまった勉強時間をとれる貴重な時期です。普段、なかなか手を付けづらい苦手分野に取り組むチャンスです。夏休みを有効活用できるように夏休み前に苦手分野を見つけて夏休みの間に克服できるように予定を立てるようしましょう。そして夏休みにはそれを達成できるように努力してください。
夏休みを頑張りぬけた人は学力的にも、人間的にも大きく成長できると思います。夏休みを充実したものにするために夏休み前から準備をしていきましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!明日は林先生です!お楽しみに~!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では夏期特別招待講習を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひこの夏、東進の授業を体験してみてください!
夏期特別招待講習では、7月14日までにお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2022年 7月 7日 夏休みに向けて(青山)
こんにちは!担任助手の青山です。
暑い日が続きますが、みなさん体調くずしていませんか?勉強中も水分補給を忘れないで下さいね!
英語
夏休みは、共通テストの過去問を中心に行なっていきます。だから、夏休みに入る前に少しずつ取り組んで慣れていくことが大切です!自分の課題をみつけて、(スピードや単語力など)その部分を夏休みに改善していくつもりで頑張りましょう!
数学
夏休み前に基礎は固めておくのが理想です。今から全てを復習する時間はないので、これまでに受けてきた模試を振り返って、基本が緩くなっている分野を自己分析しましょう。優先順位を決めて、点数を多く取るための作戦を立てましょう!
化学
学校の授業で全ての範囲を習っていない人が沢山いるのが、化学だと思います。だから、今の時期は既に習っいるはずの理論化学を完璧にしていくことをオススメします!理論化学は共通テストの大門1などで必ず出題されるので、点数アップに直結すると思います。大門別を毎日やっていると、いつも出てくるものや、出題パターンがわかってくるので、初めは点数が取れなくても取り組むことが大切だと思います!
これからもっと暑くなると思いますが、自分に合った生活リズムを保って、夏休みの勉強をやりきりましょう⭐️⭐️
次は、仁科先生です!お楽しみに🌸
2022年 7月 6日 夏に向けて今やっておくべき事!(細川)
皆さんこんにちは!担任助手の細川です。
7月に入り、受験の天王山とも言われる夏休みも目の前に迫ってきましたね!期末試験期間中の生徒が多いかと思いますが、しっかり受験勉強と両立できていますか?
さて、今回は夏休みに向けて今からやっておくべきことをお話ししたいと思います。
まず、今皆さんは日曜日に行っている過去問演習会などに参加して英語、数学、国語の共通テスト対策を行っていると思います。夏休みは他の科目の共通テストの過去問演習に加えて、二次私大の過去問演習に入っていきます。私は私文だったので英語、国語、小論文、世界史の過去問でしたが、二次私大の過去問演習にスムーズに入れるようにするためには、夏休み前にどれだけ計画通りに勉強を終えられているかが大事だと思います。
①合格設計図を守る
受講を計画通りに終えられていますか?受講を溜めてしまうと二次私大の過去問に入る時期がどんどん先延ばしになってしまいます。絶対に合格設計図を守るようにしてください!
②暗記系の勉強の継続
英単語、英熟語、古文単語、世界史の一問一答など暗記系は毎日欠かさずできていますか?学校がまだあると思うので、隙間時間に必ず行うようにしましょう。もちろん、夏休みに入っても、継続しましょう。小論文が受験科目に入っている人は時事ネタを集めておくと良いと思います!私はネタ集めのノートを作っていました。
③夏休み中の学習計画
夏休みの計画を立てましょう!何をやるべきなのか自分の中で整理されていないと全体像が把握できません。夏休みに勉強することの大まかな計画を立てられれば、今月やるべきことも明確になるはずです。
④志望校/過去問分析
既にに二次私大の過去問演習に入っている人もいるかもしれませんが、まだの人は自分の第一志望校だけでなく、第二や第三志望校の過去問にも目を通して分析しておきましょう!過去問分析は本当に大事です!今から分析しておくことで自分に何が足りないのかわかると思います。
夏休みを有効活用するために以上の4点を夏休みに入る前に実践してみてください!引き続き頑張ってください!!
次回の担当は青山先生です!お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では夏期特別招待講習を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひこの夏、東進の授業を体験してみてください!
夏期特別招待講習では、7月14日までにお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2022年 7月 3日 夏休みに向けて
こんにちは!担任助手の新開です!
もう少しで期末テストの人も多いのではないでしょうか。でも期末テストが終わればいよいよ夏休みがやってきます!
今回はタイトルにもある通り夏休みのことについて書いていきます。聞いたことがある人も多いと思いますが、夏休みは受験の天王山です!もしここで勉強量を積まなければライバルとの差が大きくついてしまいます。なので、夏休みは勉強量・質共に伸ばせるよう頑張りましょう!
目標としては、当たり前ですが8月の共通テスト本番レベル模試で目標の点数を取ることです。早慶・MARCH志望の場合は8月に全教科8割得点できると良いペースです!私が受験生の頃は8月の模試で目標点が取れなければ志望校には合格できないと思って勉強していました。
次に8月の模試で目標点を取るにはどうしたらいいのかについて書いていきます。
①勉強量
まず、勉強量としては、1日15時間を目標にしてください。1日の配分としては勉強15時間、睡眠6時間、食事やお風呂で3時間くらいになると思います!勉強時間を削って勉強するのは昼間眠くて集中できなくなるのでおすすめしません。夏休みで1番大切なことは朝早く起きて規則正しい生活を送ることです!
②勉強の質
長時間勉強できていてもやみくもにするのは良くないのでやめてください。必ず今の自分は何が出来ていないのか→夏休み後にどうなりたいのかを考えてください!そうすると1日にやるべきことも見えてくると思います。
しかし長時間勉強しているととても疲れると思います。そんな時は仮眠を20分取るとかなり体力が回復します。
夏休みを有意義に使えるよう頑張りましょう!
次回は細川先生です!お楽しみに〜〜
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では夏期特別招待講習を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひこの夏、東進の授業を体験してみてください!
夏期特別招待講習では、7月14日までにお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2022年 6月 30日 部活に打ち込む人の勉強計画
こんにちは!担任助手の城です!
いよいよ夏本番、今年は梅雨明けが早い気がしますね。早めに夏休みモードに切り替えてやっていきましょう!
僕は高3の夏まで部活をやっていたので、主に部活生向けに話が出来たらと思います。まず受験生に向けて伝えたいのは、限られた時間で、引退後の自分にとってプラスになるような勉強をすることです。とにかく時間が無い中、他の人に対してアドバンテージを作るのは正直難しいです。一番大事なのは、引退後にすんなりと勉強に入っていくことだと思います。そのためには、基礎の抜け、計算力の無さ、本番までにやるべきことが分かってない、受講が進んでない、などといったことが無いようにすることが必要です。引退が夏を過ぎる人は過去問にも手を付けておく必要がありますが、夏前に引退する人は最低限のことを確実にこなしておけばいいと思います。高いレベルのことを要求するとは思いますが、「当たり前のことを当たり前にやる」という大前提だけは忘れないでくださいね。
低学年に向けても実は言う事は変わりません。「当たり前のことを当たり前にやる」これだけです。高1高2でこれをサボると悲惨な未来が待っています。忙しい忙しい高3で取り返しのつかないことになり、浪人まっしぐらです!普段の受講、学校の授業、課題、目の前にあるものを淡々とでも良いのでまずはこなしていきましょう。キツくてもがむしゃらになって食らいつきましょう。その行動が必ず受験生になった時自分に返ってきます。
本題の計画についてですが、僕がおすすめするのは、とにかく最初に自分に合った計画の立て方を見つけることです。一日ごとにバチバチに決めてやるのか、少し余裕を持たせて一週間単位でやるのか、色々と試してみてください。自分に合わないやり方でやっても無意味なものになってしまいます。これが定まれば、計画の立て方も上手になり、よりスマートに勉強を進めていけると思います。
頭を使って、賢く勉強していきましょう!