ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 6月 28日 もうすぐ一学期も終了!【松永】

こんにちは~担任助手の松永です。

あっという間に1学期も終盤戦に入りましたね。勉強も忙しくなってきているのではないでしょうか?私はそろそろ大学の期末試験が迫って来ていてひやひやしています・・・。高校と違って大学は前期、後期の二期制なので大学3年の実質半分がもうすぐ終わってしまうと思うとなんだかさみしくなってくる今日この頃です。

 

さて、私の話はここまでとして、、、今月は夏休みの過ごし方についてがテーマかとは思いますが、そんな場合じゃない!もうすぐ期末テストなんですけど!!という皆さんに向けて、今日は学校の定期テストと東進での勉強の両立方法についてお話しできればと思います。低学年の皆さんにとっても、受験生の皆さんにとっても学校での勉強と受験に向けた勉強は常に切り離せないものだと思うので、参考になればうれしいです~

私が学校と受験勉強の両立においてポイントとしていた点は2つあります。

受講で常に先取りをすること

定期テストの勉強は前もって始めること

これから詳しく説明しますね!

 

まず最初の点は、受講で常に先取りをすることです!東進で授業を受けることのメリットの一つとして、固定されたカリキュラムではなく、自分のニーズに合わせて勉強を進められる点が挙げられると思います。特に進度が速くない学校に通っている人は、東進で先取りをして学校で復習する、というペースを定着させられれば定期試験でも困ることなく太刀打ちできるのではないかと思います。

 

二点目に、当然のことではありますが余裕をもって勉強を始めることが重要です!いくら先取りを進めていたとしても受験と異なる問題形式であったりと対策は必要だと思います。直前に焦ってもよいことは一つもないので、できるだけ早めに自分でノートやプリントを見返して重要ポイントを把握しておくなどコツコツと勉強を進めておきましょう。(私個人は大体2週間前には勉強を始めるようにして1週間前には8割型対策できている状態をつくるようにしていました)定期テスト前に受講ができないという話をよく聞きますが、余裕を持って取り組んでおけば十分に可能だと思います。

 

ここまでが学校の定期テストと受験勉強を両立するにあたって気を付けていたことです!たしかに違った進度のものを両立するというのは難しいと思います。(私も学校のカリキュラムがかなり特殊だったうえに中間がなく期末で一発勝負だったためだいぶ苦労しました・・・)ですが、東進のシステムのメリットを生かせば両立はできます!そろそろ期末試験の時期になってくると思いますが、計画的に頑張っていきましょう~

 

次は仁科先生です!お楽しみに~

 


今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

2025年 6月 25日 夏に向けて

こんにちは!担任助手の佐藤花香です!!

最近の暑さは本当にやばいですね…🎐☀️そんな皆さんに朗報です。校舎はとても涼しいですよ!!!🧊

学校帰りは1秒でもはやく校舎に来ちゃいましょう!!(笑)

 

さて、1学期がもうすぐ終わる時期となりました。1学期が終わると、受験生活においてとても大事な夏休みが始まります!!!!そんな夏休みを迎えるにあたって、大切にしてほしいことやおすすめの過ごし方を少し書きたいと思います!

 

〇高3

①ルーティンの確立

部活が終わっている人がほとんどだと思うので、毎日開館登校は当たり前ですね。(部活終わっていない人はちゃんと計画を立てて、少しでも勉強時間を確保できるようにしましょう!) しかし、朝登校したはいいものの、何から手をつけようか…となって無駄に時間が過ぎてしまえば意味がありません。チームミーティングでも1週間の予定を立てると思いますが、改めて今日何をしなくてはならないかを把握しましょう。また、この時に自分の中で1週間の(または1日の)ルーティンがあると便利です!!私は受験生のころ、数学の大問別演習を1問解いてから世界史の暗記(過去問)をやって、昼ご飯。午後は過去問からの受講で…といったふうに割と毎日ルーティンが決まっていました。もちろん、進捗によってフレキシブルに変えてはいきますが、ある程度学校の時間割のようにしておくと精神的に便利です!!!!!

 

②過去問の復習

ついに始まりましたね、過去問演習。もうすでにしっかり進めてくれている子と、なかなか始められない子に分かれています。特に国立志望の皆さん!!!!はやめに始めないとほんとに終わらないですよ!!!!

そんな過去問演習ですが、せっかく時間をかけてやるので、とにかく少しでも自分の学力向上につながるように復習を大切にしましょう。解説みて終わりではありません。数週間後にもう1回同じ問題を解いたら解ける!と自信がつくまでやってください。過去問演習を通して自分の復習方法を各科目確立させられるといいですね

 

〇高2以下

③低学年の夏の重要性

低学年の皆さんはどうでしょうか。まだまだ受験なんて遠いものだという認識で、夏も思いっきり遊ぶつもりの人いないですよね…?大丈夫ですよね…?

低学年なら部活もたくさんあるし、旅行に行ったり、遊んだりもすると思います。それはもちろん全力で楽しんでください!!!🌊🥳

ただ、時間がたくさんある分、やってる子とやってない子の差が大きくつきやすい時期でもあります。さらに、皆さんの大きな中間目標である1月の同日体験受験に向けた勉強をがっつりやれる大チャンスです。定石演習や受講、高マスなど、やることはたくさんあると思います(定石なんかは1日2時間はマストでしたよね!)。 この夏をどう過ごすのか、担任助手と相談して、しっかりやり遂げましょう!!!!受験生じゃないから、と夏を舐めないでください!!!!

 

次回のブログは平澤先生です!お楽しみに!


今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2025年 6月 23日 夏が近いよ

皆様、いかがお過ごしでしょうか。山本です。この前大学にトンボが飛んでおりました。私も大空に羽ばたいてみたいものです。

全国統一高校生テストも終わり、いよいよ夏休みが迫ってきました。夏休みは一気に学力を向上させる大チャンスです。

乗るしかない、このビッグウェーブに

ではビッグウェーブに乗り遅れないためにはどのように夏休みを過ごしたらいいのか、今回は夏休みの過ごし方について重要だと思った点をいくつか挙げていきます。

まずは開館登校。何はともあれ校舎に来ることが大切です。例年夏休みは8時から開館しています。開館登校で早寝早起きの習慣も身に付いて朝から勉強もできて一石二鳥ですね。自分の場合は、5時に起床してウォーミングアップに共通テスト数学①か②の過去問を1年分解いてから登校していました。

次に閉館下校。開館から閉館まで校舎にいるのは体力的にも集中力的にもつらいですが適度に”休憩を挟みつつ長時間勉強したり、集中力が切れてきたら場所を図書館などに変えてみたりしてもいいと思います。

そしてしっかり睡眠をとる個人的に一番これが大切です。少なくとも5時間以上は寝るようにしましょう。やはり睡眠をとるということはすごく重要なもので、睡眠不足の状態では翌日眠くて勉強に集中できません。早寝早起きを心掛けて開館登校→閉館下校でしっかり日中に勉強時間を確保しましょう。そして十分な睡眠は免疫の向上にもつながったり、記憶の定着を促したり、様々なメリットがあります。早寝早起きを心掛けて体調管理も完璧にしていきましょう。さっき開館登校は一石二鳥と言いましたが、十分な睡眠をとることのメリットは数えきれないほどあるので十分な睡眠は一石二鳥どころか一石三鳥、いや一石n鳥(n≧3、nは自然数)ですね。

最後に次の日の計画を細かく立てる。夏休みの1日は短いもので、無計画に勉強しているとあっという間に日が暮れて夜になり、気づけば夏休みが終わっています。意外と短いんですよね。そこで、寝る前に次の日に何をやるか一日の細かいスケジュールを組みましょう。8月の共通テスト本番レベル模試の目標点数や、自分の苦手分野の克服を念頭に置くと組みやすいです。

自分は以上の4つを意識していました。皆さんの夏休みが充実したものになることを願っています。

以上、山本でした。

余談ですが、「夏は受験の天王山」という言葉をよく耳にしますよね。天王山は京都府に実際に存在する山で、羽柴秀吉と明智光秀の戦いの際、羽柴軍が天王山を取ったことにより勝利を収めたことから転じて、天王山は「勝負の分かれ道」という意味で使われるようになったそうです。

次のブログはです、お楽しみに。


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2025年 6月 17日 夏ってすごい!

こんにちは~!担任助手の平井です🌷られる幅が広いです。苦手分野の克服、理社のインプットの完成、過去問演習などなど、自分にとって何をどのくらいやるのがベストなのかを考えて有意義な夏休みを過ごしてください!

ここまでだいぶアバウトに書いてしまいましたがいざ考えてみると何をやればいいのか分からない~😅って人もたくさんいると思います。そんな夏の計画を立てる時に役に立つのが模試の成績です!自分の模試の成績を見て何が苦手なのか、志望校に合格するためには何を強化する必要があるのか一度分析してみてください。そこから逆算して今の自分にとっての優先順位を考えてみるといいと思います。共通テストはこの前の全統、2次試験は直近の冠模試などの記述型模試がかなり参考になると思います!頭がこんがらがって上手く計画を立てられなかったりしたらいつでも担任助手を頼ってください😊一緒に考えましょう~👍

最後に…毎日開館登校しましょう!!!これはぜひぜひやってもらいたいです。朝にガツンと勉強できると自己肯定感も上がるし、集中力も続きやすいし、褒めてもらえるし、いいこと尽くしです!私自身、受験生の夏休みは8時から校舎が開いていたので7:45くらいから入口の前で単語帳を見ながら待機していました。開館前に校舎についていることで8時ちょうどには勉強をスタートできお昼ご飯を食べる13:00までに5時間も勉強出来ちゃいます😆おまけにこの習慣を1日も欠かさず続けるととんでもない達成感を感じられます。秋以降の辛い時期にも夏休みに誰よりも早く校舎に来て勉強したことは一番の心の支えになりました。みんなが開館1番登校を目指してくれたら嬉しいです🥰


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2025年 6月 14日 夏ですね🐚【岡本】

こんにちは!担任助手1年の岡本彩那です🐰🎨

皆さん、最近の調子はどうですか?私は最近体育の授業の後、滝のような汗を流して次の授業に行っていましたがさすがにと思い先日ハンディファンを購入しました!これで少しは暑さがマシになるといいなと思っております…

さてそろそろ今回の本題である「夏休みの過ごし方」についてお話していきたいと思います。少しでも皆さんの参考になればうれしいです!

①朝☀

まず絶対に毎日決まった時間に起きるようにしてました。私は長めに寝ないと疲れが取れなかったので7:30までは寝て、そのあと急いで準備をして東進の開館に合わせて向かうようにしていました。毎日朝早く行くと担任助手の方に褒めてもらえるのがうれしかったです✨また、家庭の事情等でどうしても物理的に東進にいくことができないときは、家の近くの勉強カフェやコワーキングスペースにそのお店の開店から閉店まで(9:00-21:00)ずっとそこで勉強をしていました。毎日決まったルーティンを作っておくことで東進に行くことをさぼらずに済んだかなと思います!

②勉強の中身📚

夏休みは私にとって最後の基礎固めができる期間だったのでひたすら生物の参考書を解いていました。多分3冊くらいは終わらせた記憶があります(笑)このおかげで8月共通テスト模試では点数を大幅に伸ばすことが できました。もちろんそれだけではなく、過去問も行っていました。東進で行われていた過去問演習会は学校とかぶって一回も出ることができなかったのですべて自力で進めたのですが、これが本当に大変だったので私は皆さんに極力過去問演習会に参加することをお勧めします…結局5年分しか終わらせることはできなくて、共通テスト本番前に滑り込みで苦手な科目だけやるような形になってしまったのをいまだに後悔しています🥲二次の過去問は科目が生物・化学だったのですが絶対に苦手な化学に時間がかかることが分かっていたので7月中に生物を10年分終わらせました。一週間に3年分のペースですすめることで計画的に復習まで終えられたかなと思います。そのおかげか化学をゆっくり時間をかけて進めることができたので入試科目が極端に得意苦手が分かれている人にはおすすめの戦略です😊

まとめ【毎日のルーティンを決めて東進に開館から登校しよう!&過去問系は計画的に行いましょう🎶

自分にとって一番満足できる良い夏休みを!!!!

次のブログは平野先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!