ブログ
2022年 8月 23日 過去問の復習について
こんにちは、担任助手の関根美玲です!
まだまだ暑い日が続いていますが風が涼しくなってきて秋に近づいているのかなと感じています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調管理をしっかりしましょう!
今日は過去問の復習方法についてです。皆さん過去問は順調に進んでいますか?共通テストは10年分、二次私大は最低でも5年分夏休みの間で終わらせられるように残りの数日頑張りましょう!
過去問に限らず解いた問題の復習をするときは自分がなぜ間違えたのかを考えることがとても大切になります。また解ききれなかった問題は何が原因なのか明確にしましょう。そうすることで問題によってどのような復習をすればいいかがわかります。
ではまず共通テストの過去問についてです。
共通テストは時間に対して問題の量がとても多い試験です。時間をもう少し掛けたらできたというような問題があれば時間を気にせずもう一度解きなおしてみましょう。ここで解ききればその問題のようなパターン慣れや解く順番の工夫を行う、また解ききることができなければその内容の基礎から復習する必要があります。共通テストの問題は二次試験や私大の問題とは異なる傾向があるので共通テストのパターンに慣れるには大問別演習をやることをお勧めします!
次に二次私大の過去問についてです。
今二次私大の過去問を解いてみてどれぐらい解けたでしょうか?苦なく解けた場合、共通テストと同じように復習してください。しかし多くの人が難しくて思うように手が付けられないという感じではないでしょうか…?私自身第一志望校の数学がほぼ解くことができず、復習をするにも何からしていいのかわからない状態でした。
まず二次私大の過去問を解いたらそこの学校の問題形式を分析してください。大問数はいくつあるのか、その中でどの問題に時間をかけるべきなのか、記述の問題が多いのかなど、同じ単元の問題であっても出題の形式によって対策が変わってくるからです。そして解いた問題の復習を行ってください。途中までできた問題はどこでつまずいたのか(公式を忘れていたのか、単語の意味が分からなかったのかなど)をはっきりさせ、最後まで解きなおしてみてください。全くどこから手を付けたらいいのかわからない問題は無理に最初から最後まで解きなおす必要がないと思います。その問題が解けるようになる前段階のレベルの問題を解けるようになることの方が重要だからです。まずその問題の解答を最初から最後まで読んでみて解法の方針は何だったのか、どこまでなら自分が今できているべきなのかを判断します。そしてそこの段階まで解き直してみてください。無理に今の自分にとって難しい問題を最後まで解こうとする時間がもったいないので、同じような内容の問題のレベルの下げたものを復習としてやってみてください!
過去問はただ解いて終わりにするとまったく意味のない演習になってしまいます。演習よりも復習に重点を置くようなつもりで一回一回の演習を大切にしてください!
今日はここまでです!次回は佐藤先生です。お楽しみに~!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!
2022年 8月 17日 残り14日間!
こんにちは。担任助手の鈴木です。
気付けば8月も中旬、あと2週間で夏休みが終わってしまいます。ここまでを振り返っていかがでしょうか。最大限努力できたという人もいれば、全然頑張れなかったという人もいるでしょう。
どちらにせよ、夏休みはあと2週間で終わってしまいます。今までで一番努力したと言い切れる夏休みにするために、残りの時間の過ごし方を考えて行動していきましょう!
さて、そろそろ年度別演習10年分が終わりそうな人が出てきています。ここで、いったん確認してほしいことがあります。この時期に年度別演習に取り組む目的は何だったでしょうか?もちろん、得点を上げること・共通テストの問題傾向になれることも目的の1つです。しかし、弱点の発見・分析が一番重要なゴールだったはずです。9月以降、二次・私大での問題をこれから取り組んでいきます。基礎ができていないと応用レベルの問題に歯が立ちません。そのため、残り2週間弱で身についていない基礎知識を無くしていく必要があります。この2週間は、見つけた弱点をなくすために大問別演習に取り組んだり該当範囲の取得講座の見直しをしてみましょう。
東進では、8月中に共通テスト10年分・二次私大過去問5年分を目標に指導していますが、なぜこの時期に過去問に取り組む必要性があるのでしょうか?私は過去問を解くことで「最終ゴールをいち早く知るため」だと思っています。夏までに基礎学力を身に付けた後、入試問題に太刀打ちするためには応用力を養っていく必要があります。特に二次・私大の各大学が作成する入試問題では、超頻出の問題もあれば過去10年の内1年しか出題されていない問題もあります。そのため、全員が同じような学習範囲に同程度の力を注ぐのは非効率です。よって、過去問に取り掛かり一人ひとりが出題傾向を分析することがとても重要です。この過去問分析過程を無視した演習は、無意味です。
また、年度別演習が終わった学生は二次・私大過去問に取り掛かりましょう。5年分は早急に取り掛かることが重要です。9月以降の学習に役立つので最低でも2、3年分は取り掛かりましょう。また、1回目で合格者平均点を超えることはなかなか厳しいです。挫けずに取り掛かり、出題傾向を分析することに重点をおきましょう。応援しています!!
明日は、佐々木先生です。お楽しみに!!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!
2022年 8月 15日 過去問について!!
こんにちは!担任助手の森堅輔です!
夏休みも半分が終わり、時間過ぎ去るのはあっという間だということを受験生の皆さんは改めて思い知っているのではないかなと思います。
さて、今回はタイトルにある通り2次私大の過去問のついて3つお話していこうと思います。受験生の皆さんにとって今年の秋は食欲、読書、スポーツの秋ではなく、過去問の秋になって欲しいです笑
①演習方法
過去問の演習方法日ついてですが、これは当たり前ですがやはり試験本番と同じ時間で実施し、その時間内でできたところ一旦回答をやめ、回答用紙を提出するという方法が一番良いと思います。もちろん時間内で解けなかったところはやらなくて良いというわけではありません。解ききれなかったところは後で時間を計りながら、どれくらいでできるのかもわかるようにしながらやるのがおすすめです。
②復習について
復習についてですが、東進ではシステム上解説授業を見るようなれるのが解いた日の翌日となってしまいます。そのため解き終わった当日その過去問をほったらかしにするという生徒もいるのではないでしょうか?これはあまりよろしくないです。過去問を解き終わった日は別の勉強をするのではなく、その過去問の答え合わせをし、どこが間違っていたのかを調べ、間違っている箇所があれば、そこを解き直すということが非常に大切になってきます。
そして回答を提出した翌日はその解説授業を忘れずに見るようにしましょう!たまに生徒からわかってるとこでも見た方が良いですかとの質問がきますが、見た方が良いです!なぜかというと自分が分かったつもりになっていただけだったり、もっと良い解き方があったり、その大学特有な解法などの重要事項を話している可能性もあるからです!
③2周目について
過去問を8月から始めるメリットの一つに2周目を実施する時間を取れるということがあります。ここからは自分の経験談になってしますのですが、自分は私大の2周目を試験本番2週間ほど前から行っていました。2周目ということもあり、すらすらと解くことができ、その大学学部でどんな問題がでるかを再確認することができました。ここで個人的に大切だったと思ったのが、スラスラと解くことできたということです。なぜかというと、すらすらと解き、点が取れたという自信を得ることができるからです。自分が志望校に受かれたのはこの自信のおかげであったと思います。
以上3つが過去問に取り組む上で重要なポイントであると私は思います。
今は思うように解けなくて自信を無くしている人もいるかもしれませんが、この時期に合格点をとってくる生徒はそうそういないので安心してください笑
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!
2022年 8月 14日 過去問
こんにちは!担任助手の近藤です!
最近は暑い日が続いていますね。室内にいるときは冷房をつけて過ごすと思いますが、体調に気をつけてくださいね!!!
さて受験生の皆さんはこの夏、共通テストと2次私大の過去問を解いている時期だと思います。
今月は過去問の復習法をテーマにブログを書いていますが、今回私からは2次の過去問を今の時期に行う重要性ついてお話します。
2次私大の過去問は、共通テストでは発見できなかった自分の弱点が顕著に表れます。
共通テストのようなマーク式や明らかな誘導がある問題では、はっきりと理解していない問題やなんとなくおぼえてしまっていた問題でも感覚で解けてしまいます。
特に共通テストの数学や物理では時間との闘いのため、解答欄の桁数や選択肢の数字を見て解法を考えたりする癖がついてしまいます。
なんとなく解き正解してしまった問題は復習対象に入らず、そのまま根本理解はできていないけどできるものとして認識されてしまいます。
それに比べ2次私大型の過去問、特に記述型の過去問では、誘導が共通テストに比べあからさまでなかったり、選択肢にあればこれだと確信が持てるのに記述で名称を聞かれると自分で思い出すことができないものなどがあり、いかに自分の知識があやふやなのかを確認することができます。
そこであやふやだったものを参考書などでもう一度根本理解をするという等の良い機会を与えてくれるのが二次私大の過去問を早めに解くことの利点でもあると思います。
他にもこの時期から解くことで、自分の志望校の傾向を掴むことができ効率的な勉強ができることだったり、のちのち併願校の過去問を解く時間が多く確保できるなど良いことがたくさんあります!
今の時期に第一志望の過去問を解くことに怖いと感じる人が多いかもしれませんが、まだ9月なので点数を深く気にする必要はありません!むしろ、最終的に自分がどのくらいのレベルに到達すればいいのかがわかる良い機会だとおもいます。
怖がらずに思い切ってやってみてください!
次回の担当は森先生です!お楽しみに!!!!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!
2022年 8月 11日 英語の過去問復習
こんにちは!担任助手の濱島です!学年関係なく皆さん勉強は進んでいますか?8月は共通テスト模試もあって夏の勉強の成果がはっきりと現れる時期になります!今一度気を引き締めて勉強を続けていきましょう!!
今回は過去問の復習方法についてお話させていただきます!僕自身英語に熱を入れていたこと、英語の過去問の復習には人一倍力を入れていたこともあるので、英語の過去問復習について書いていきます!
問題、出題大学にもよりますが、英語はかなり知識がカギを握る科目だと思います!置換表現を知っていなければ解けない問題もあれば、知らない英単語がでてくればそこまでで、推測するか、読み違えるかのどちらしかないわけです!ただ逆を返せば圧倒的な知識量をもっていれば過去問ではうまく点数を上げていくことができます!
何が言いたいかというと、復習の際に文章中、設問中の表現から解いたときに知らなかったもの、曖昧なものを取り出して、それを身につけていくことを目指したいということです!演習の際にアウトプットをして、なおかつ復習するときにインプット、確認が出来れば一石二鳥なわけです!
実際自分自身復習の際には英作文で使えそうな表現があれば抽出してスマホのメモに残して置いたり、倒置などで変わった構文ができている文を見つけた際には文章まるまるを例文としてストックしていました!自分が読んだ文章で見つけたかっこいい表現であったりを自分のものにできるのは最高です!!!!英作文を書く楽しみが何百倍、何千倍にまで膨れ上がるわけです!!!!!!!!
英語を例にして話していますが、数学や社会などの他の科目にも当てはまることですし、何しろこれこそが復習の真の目的でもあるので、復習の際、意識していただければと思っています!
復習は自分の間違いの分析、今後その間違いをしないようにするプロセスであるだけでなく、自身の知識の拡張、再確認の場でもあるわけです!これをおざなりにしてしまえば本来つくはずの力もつきません!頑張って復習しましょう!
次は鈴木先生です!!お楽しみに!!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!