ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 7

ブログ 

2025年 2月 1日 いよいよ二次試験を迎える受験生の皆さんへ

受験生の皆さんへ

おはようございます、こんにちは、こんばんは。担任助手の栗原です🌰✨

いよいよ私がブログを書く回数も少なくなってきてなんだか寂しいなと感じるとともに、今月のブログはいつも以上に心を込めて書きたいと思っているので、是非読んで下さると嬉しいです😊

まずは、共通テストお疲れさまでした。結果が良かった人は頑張ってきた自分を沢山褒めてあげて下さいね。そしてその自信を二次試験へ活かしてそのまま受験戦争を勝ち抜いて来て下さい!

対して、結果が出なかった人はもちろん落ち込むと思います。国公立の人はもちろん、私大の人でも共通テスト利用をしようとしていた人は、一年間頑張ってきたのになんで結果が出せなかったのだろう自分を責めると思います。でも、受験はまだ終わっていません。ありきたりな言葉しか言えませんが、本当に終わっていないからです。受験を経験してきた先輩が言うのだから間違いないのです笑!、だから、間違えた問題だけ復習して前だけを向いてこれからの日々を駆け抜けてください。共通テストへの講評はここまでとしましょう。。。🍵

続いて、ここからの時期に向けてと、二次試験の会場へ向かうまでの皆さんへ向けてメッセージを送りたいと思います。

それは、

勝利の女神は最後まで頑張った人に微笑む

という私の造語です。(もちろん、これから受験を控える皆さんに落ちるなんていう言葉を口にすること自体が心苦しいのですが、全員が全部合格できるわけではないのという現実があるのが受験なので、お伝えしたいと思います。)

私はお世辞にも、受験戦争に勝ち続けられていたタイプではありません。自信家ではないですが、高2から毎日登校をしていて、人より何倍も勉強を頑張ってきたという自負はあったのにも関わらず、第一志望は全部落ち、第二志望の今の大学も今通っている学部以外は落ちました。落ちては受験、落ちては受験を繰り返す2月は本当につらい以外の言葉が見つかりませんでした。そんな中でも私は、諦めることだけはしませんでした。どんな日でも最後まで勉強し続けて、試験中も最後の1秒まで頭をひねり続けたら、今の大学が私を救ってくれて、憧れの明治に入学できました。振り返ると、自分の受験人生に全くの後悔はなかったなと思えますし、あの諦めなかった2月があったこそ今の自分がいると思います。

だから、受験生の皆さんもどんな逆境が待ち受けてても絶対に諦めないでください。2月は、勉強することも大切ですが、自分の心との戦いだとも思っています。身体的負担だけではなく、精神的負担が重くのしかかる最後の月ですが、諦めない先にはきっと、きっといい結果が待っています。だから、最後まで駆け抜けてください。

そして、合格を掴み取って、この先待っている素晴らしい大学生活を迎えてください。

最後の最後の最後までずっとずっと応援しています。頑張れ!!!!!

栗原より


ここからはお知らせです!ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

3/1(土)までのお申込みで4講座まで無料(20コマ=1講座5コマ×4)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

3/13(木)までで3講座

3/20(木)までで2講座

3/27(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

2025年 1月 31日 とても素晴らしい日になるよ【森】

こんにちは、森堅輔です。1月も今日で31日を迎え、これから大学受験が本格化しようとしていますね。1月という月は年の初めということもあり、色々なイベントが盛りだくさんでしたね。正月に始まり、成人式、そして共通テスト。目まぐるしく多くの行事がやってきてあっという間の1月だったなと思います。
かくいう私は大学生活最後の授業に出席してきました。最後ということもあり、ゼミのみんなでケーキパーティーを行ったのですが、周りに話せる人がおらず、黙々とケーキを食べ進めてしまいました。なんというか、四年間の大学生活を表しているようでとても感慨深かったです。さようなら、戸山キャンパス。

さて、今月のブログのテーマ、共テ以降は「2次対策の仕方」になっております。
それに伴い、この時期にやるべき2つのことを紹介したいと思います。

①滑り止めの対策

最低でも1〜2年分は過去問を解いてから、滑り止めに挑むようにしましょう!侮ること勿れです!!

②第一志望郡の過去問2週目

次に大事なのが、第一志望郡の2周目です。
これを行うことにより、直前に解法の確認、2周目が故の高得点というメリットだらけです!
必ず2周目やりましょう!!
私は、この時期、早稲田の2周目を1日2〜3年分解いていました!!

 

最後になりますが、受験を迎える皆さんに、勇気の出る一曲を授けたいと思います。
その曲名はBUMP OF CHICKENより「GO」です。これは本当に良い曲です。
歌詞の一節で勇気を与えてくれる箇所があるので、引用したいと思います。

 

とても素晴らしい日になるよ 怖がりながらも選んだ未来

君の行きたい場所を目指す 太陽は今日のためにあった

 

とても素敵な歌詞ですよね。受験当日の日はこの歌詞を聴いて全身を奮い立たせてください。

2月から受験が本格化してくると思いますが、皆さん頑張ってください。
充実した2月になる事をお祈り申し上げます。

今月のブログの大トリはわたくし、森堅輔が務めさせていただきました。

来月のテーマは

「受験前最後の受験生への応援メッセージ」

です!!

スタッフ全員からの熱いメッセージにこうご期待あれ!!

2025年 1月 26日 これから!

こんにちは!もう早いことに1月も終わりに近づいていますね…今年の正月は成人式があったため、正月太りするわけにはいかず、満足にお餅やおせちが食べられず少し後悔している中田です。

受験生の皆さんは共通テスト、高校2,1年生の皆さんは共通テスト同日体験受験お疲れさまでした!受験生の皆さんは今まで勉強してきたことを全力で出し切ることが出来ましたか?私たち担任助手は皆さんが本番ベストを尽くしてきてくれるように祈っていました。受験当日、朝応援しに会場駅まで行ったのですが、皆さんが緊張している表情を浮かべていてこっちにまで緊張が伝わってきました。もうすでにリサーチの結果が出てきて満足するものになった人もいれば、そうでなかった人もいると思います。しかし、結果は何度見てももう変わらないので良かった人は油断せずに、納得いく結果にならなかった人は2次試験で上手くいくように切り替えてこれからの入試に備えて頑張って欲しいなと思います!

これから次々と私立の受験が続き、2月末には国公立の入試が控えています。そんな中、これからの勉強は過去問をとにかく解いてほしいと思います。演習をたくさん積むことに越したことはないですし、入試日前の数日間はたとえ志望度が低くてもその大学の過去問を解いてほしいなと思います。抑えの大学だとしても問題形式は大学ごとに異なっているのであらかじめ知っておくことは大切です。

共通テストが終わってほっとしている人がいるかもしれませんが本番はこれからです!!もう一度喝を入れなおして最後まで駆け抜けましょう!!

 

次は仁科さんです!!お楽しみに~!!


ここからはお知らせです!ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

3/1(土)までのお申込みで4講座まで無料(20コマ=1講座5コマ×4)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

3/13(木)までで3講座

3/20(木)までで2講座

3/27(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

2025年 1月 25日 Bid adieu to the Common Test for University Admissions!【濱島】

こんにちは、語学が大好きな濱島です。共通テストが終わりもうすぐ1週間経とうとしていますがいかがお過ごしでしょうか?自己採点を受けて考えなければならないことは人それぞれかもしれませんが、ここから先は二次試験や併願校に向けて切り替えていく時期です!Let’s make a clean break with the Common Test for University Admissions!!!

立場上英語のリーディングは解きました。印象としては文量の減少もあったのですが(実際減っていたようで)、個人的には語彙が引っかかりました。大体植物や動物の名前とか問題それ自体の解答に直接的に関与しない単語が文章中に記載されるケースはこれまでも目にしていたのですが、今回は割と問題に直接的に絡んでくるものが多い気がしました(とりわけビジネス英語とかそっちに寄った単語が気になりました。venueとかに関しては受験生だと知ってる・知らないがかなり分かれる気がするんですよね。誰かにavenue・revenueと混ざらないようにね~みたいな話をした記憶がありますが彼らはできたのでしょうか・・・)。ただ語彙レベルが個人に依拠するといってもおかしいような数は出ていませんし、難しすぎるというものでもありませんでした。carnivoreとかherbivoreあたりは知っていてもいいですね(雑食動物はomnivoreですね。omni-が「全て」を意味するのでomniscience「全知」、omnipotent「全能の」とかもあります)。特に私大は難しい単語や表現が大好きなので、志望している人は今後最低限解いた文章で知らなかったもの全部覚えようとするくらいはした方がいいですね。

今お話しした通りで当然ここから先は難しい単語や表現の出題が増えると思うのですが、これに加えて「知っているはずの単語」こそ問われることが増えていくこともあります。soldierに「サボる」という意味があったり、eggに動詞用法があってegg onで「~をそそのかす」という意味になったりと、これらは極端な例ではありますがsanctionの「制裁」と「容認」、assumeの「と仮定する」と「を引き受ける」などに関しては時事英語でもよく見ますし探そうと思えばそこら中にこんなものがあるわけなので多義語含めて”最大限”覚えるというのを念頭に置きましょう。

新学年の皆さんは本番まで人によっては1年前。という方もいますし人それぞれかもしれませんが受験生として要求される語彙水準が上がっている以上今の段階で「最低限」を覚えておく必要がありますね。本屋さんに並んでいる大学受験用の単語帳(犬が載ってる青いカバーのやつとかシステマティックなやつとかですね)のレベルはもう頭に完璧に入れておきたい時期です。高マスでもなんでもいいですがそろそろ暗記に焦りを感じるようにしましょう。

新高1・2であれば時間的余裕も比較的あるので普段から英語に触れておくことをおすすめします。BBCやCNNなど今はネット上に無料で読める英文のソースが溢れているので日頃から読むようにしておきましょう。通学途中でも、遠出するときでもなんでもいいですが電車の中などで開いてみるといいですよ。自身が精通したトピックであれば単語や表現で躓いても読みやすさは担保されますし、何より読んだ文章中の語彙が身に付きやすいです(この単語あの記事で読んだな、といったように紐づけることができますよね)。学校の授業で扱う文章ではいまいち量が劣るので、自分から触れていくことが非常に大切です。YoutubeやTiktok見るのも楽しいですがその時間を少しでいいので英語に使っていきましょう^v^

残り1カ月前後ですね。受験生は第一志望校含めて一つ一つに向けて勉強を重ねていきましょう。新学年の皆さんは年度の変わり目に向けてやり残したことはないのか、今一度振り返って勉強を進めていけるようにしてください!

 

次回は最近大学が忙しそうな中田さんです!お楽しみに!

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新高3生・新高2生・新高1生・高0生(東進生でない方)を対象として、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。

受講期間1月17日(月)~4月10日(日)となっており、春休みを待たずに受講する事ができます!(最短で申し込み翌日から!)

お申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。)

~3月1日(木) 4講座+高速マスター 無料招待
~3月13日(木) 3講座+高速マスター 無料招待
~3月20日(木) 2講座+高速マスター 無料招待
~3月27日(木) 1講座+高速マスター 無料招待

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2025年 1月 21日 スタートダッシュをきめよう【松永】

こんにちは~担任助手の松永です。

先日は共通テストお疲れさまでした!高校三年生の皆様は全力を出してもらえたのかなと思います。受験生以外の学年のみんなも、東進の同日体験模試を受けてくれたことでしょう。どうだったでしょうか?思うように結果が出た人、出なかった人もいるかと思います。

 

今月は他の担任助手の皆様が受験生に向けてのアツいメッセージをブログにつづってくれていることでしょう。なので私は少し変えて特に高校2年生のみんなに向けてお話していきたいと思います。ズバリ、内容は「スタートダッシュの大切さ」です。

 

今回は受験前から一年前の模試ということで、受験前に大まかな目標点などを決めたと思います。まずは今回自己採点をして、またもうすぐ返ってくる帳票を確認して、目標点と比較してみましょう。どのくらい達成できているでしょうか?達成できていたら自信に変えてこれからも努力を続けましょう!達成できていなかった場合も絶望する必要はありません。まだまだ伸びしろがあるというとらえ方ができると思います。

目標から大きく離れている場合、何をするべきか?それは一言に今すぐ頑張り始めること、その一つに尽きます。今から頑張れば、まだ、間に合います。実際、世の中の多くの受験生は4月になってから頑張り始めます。それを「今」頑張れば、たとえ今目標に届いていなくても、これから届く可能性が飛躍的に上がります。受験は徒競走とは違ってゴールラインは同じでありながらもスタートラインは決まっていません。だからこそ、「いつやるか?今でしょ」が成立するのでしょう。まずは模試の復習から。一歩一歩着実に努力を積んでいきましょう。

今回の模試を受けて難しいな・・・。と感じた人も多かったと思います。私も高校2年生の頃は特に苦手科目だった数学が難しかった年だったこともあり絶望感を味わいました。しかし、今からその悔しさをバネにスタートダッシュを決められれば、絶対に頑張りがいつか返ってきます。

もうすぐ主役になる新受験生のみんな、全力で頑張ろう

 

では今回はここまでで締めたいと思います。

次のブログ担当はパワー担当の平澤先生!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。