ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2023年 8月 21日 過去問

こんにちは!担任助手の近藤です!

8月も後半となり、猛暑が続いていますね。室内にいるときは冷房をつけて過ごすと思いますが、体調に気をつけてくださいね!!!

 

さて受験生の皆さんはこの夏、共通テストと2次私大の過去問を解いている時期だと思います。

今月は過去問の復習法をテーマにブログを書いていますが、今回私からは2次の過去問を今の時期に行う重要性ついてお話します。

 

 

2次私大の過去問は、共通テストでは発見できなかった自分の弱点が顕著に表れます。

共通テストのようなマーク式や明らかな誘導がある問題では、はっきりと理解していない問題やなんとなくおぼえてしまっていた問題でも感覚で解けてしまいます。

特に共通テストの数学や物理では時間との闘いのため、解答欄の桁数や選択肢の数字を見て解法を考えたりする癖がついてしまいます。

なんとなく解き正解してしまった問題は復習対象に入らず、そのまま根本理解はできていないけどできるものとして認識されてしまいます。

 

それに比べ2次私大型の過去問、特に記述型の過去問では、誘導が共通テストに比べあからさまでなかったり、選択肢にあればこれだと確信が持てるのに記述で名称を聞かれると自分で思い出すことができないものなどがあり、いかに自分の知識があやふやなのかを確認することができます。

 

そこであやふやだったものを参考書などでもう一度根本理解をするという等の良い機会を与えてくれるのが二次私大の過去問を早めに解くことの利点でもあると思います。

 

他にもこの時期から解くことで、自分の志望校の傾向を掴むことができ効率的な勉強ができることだったり、のちのち併願校の過去問を解く時間が多く確保できるなど良いことがたくさんあります!

 

今の時期に第一志望の過去問を解くことに怖いと感じる人が多いかもしれませんが、まだ9月なので点数を深く気にする必要はありません!むしろ、最終的に自分がどのくらいのレベルに到達すればいいのかがわかる良い機会だとおもいます。

怖がらずに思い切ってやってみてください!

 

次回の担当は関根先生です!お楽しみに!!!!

 


 

ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!

 

 

2023年 8月 17日 過去問は進んでますか~?

こんにちは!担任助手の仁科です。とっても暑いですが体調管理には十分気を付けて生活してくださいね!

今回は過去問の進め方に関して伝えようと思います。

過去問を進めるペース

私は共通テスト過去問に関しては地理以外は8月の共通テスト模試までに10年分終わらせました。地理も9月上旬には終わらせて、そこからは完全に2次対策に集中しました。

2次の過去問に関しては、8月上旬に始めて、10月中に10年分終わらせました。夏休み中や土日などの時間が取れるときは本番のように全教科を1日でやるのがおすすめです。ちなみに、取り組む順番は最近の問題を1~2年分残して新しいものから解いていくのが個人的なおすすめです。古いものだと傾向が少し変わっていたりするのでできるだけ早く今の出題傾向を知ってほしいからです。ただ、私は最新年度は過去問演習を進めて解けるようになってきたころに解きたかったので残しておきました。

ノート

過去問を解いた後、復習ノートを作っている人も多いと思います。私がどんなことを書いていたのかを伝えます。

・大問ごとの出題傾向、点数

大問ごとにどんな単元から問題が出たのか、何がテーマの文章だったのか(出典が書いてあれば出典まで)を書いて得点率も書いておきました。これをすることによってその大学の出題傾向がわかります。

・なぜ間違えたのか、何が足りなかったのか

これをわかっていないとそれからの勉強を効率的に行えません。知識が足りなかったのか、解法の発想がなかったのかなどしっかり確認しましょう!

ここまで読んでくれてありがとうございます!次回は森先生です!

2023年 8月 7日 まだまだこれから!!

こんにちは!担任助手の玉井です。最近は猛暑🥵が続いていますが皆さん元気にお過ごしでしょうか。この時期はどの大学もオープンキャンパスを開催していますね~!私も立教大学のオープンキャンパススタッフとしてたくさんの受験生とお会いしました。体験授業を受けたりキャンパスを見たりして目をキラキラと輝かせている受験生の姿を見て、1,2年前の自分のようで懐かしく感じました。私の夏休みはあと一か月ほど続きますが、資格の勉強をしたり、いろんな場所に行ったりして、とにかくたくさんの発見をしていこうと思います🌟

さて、夏休みも中盤にさしかかり、序盤の勢いのまま継続して勉強することができている人、できていない人が出てきていますね。継続して勉強をすることができている人の方が少ないです。夏休み勉強が思ったようにできていない人は、だからと言って油断してはいけません。すでに遅れを取っているのでここからもう一度ギアを入れなおして残りの夏休みしっかり勉強時間を確保して演習を積んでいきましょう!!

夏休は長いようで短いです。無意識に携帯を見てしまったり、無駄な時間をなんとなく過ごしたりしていませんか??私が受験生の時、なかなか勉強する気になれない時、必ず思い返していたことがあります。それは、応援してくれる人が自分のすぐ近くにいることです。当たり前のことのように感じるかもしれませんが、そのありがたみに気づくことができたのも恥ずかしながら昨年夏休みに両親が一か月ほど出張で家にいなかったときでした。皆さんに一番近い存在がお母さん、お父さんだと思います。朝の開館に間に合うようにお弁当を作ってくれたり、好きなものを食べていいよ、とお金を渡してくれたり、少しでも勉強に集中してもらえるように家事をやってくれたり、「応援しているよ」と言葉には出さなくても、毎日見守ってくれている存在が皆さんにはいると思います。このようなことを思い返して、今自分のやらないといけないことは何なのか考えたとき、その応援に応えられない行動を自らすることはできないな、と身を粉にして勉強していました。この考え方は少し自分を追い詰める感じもしますが、一日勉強を終えた時、「頑張ってよかったな」と思えました。みなさんが何のためにこの夏、そして受験日までに勉強するのか。それはもちろん志望校合格のためです。ですがその志望校合格への道を自分から遠ざけずに、近づける努力を毎日継続していきましょう!!とにかくしっかり勉強する時間確保するために毎日朝登校・閉館下校をしましょう!!少し重い内容になってしまいましたが、追い込み過ぎずに笑顔で夏休みを過ごして欲しいです!長時間勉強して疲れたら担任助手に話しかけてみてくださいね!!

次回の担当は傳寶先生です!お楽しみに~!


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!

 

2023年 8月 1日 夏休みは始まる前が一番楽しい

拝啓 極暑の候、貴方ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。烏山校担任助手の古田は暑さにも負けず朝登校してくれている皆様のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、今回は夏休みも中盤に差し掛かり今まで真面目に勉強してきた人ほど悩まされる、勉強のマンネリ化について二つ対策方法を書いていきたいと思います。

1,夏休みが始まった時に建てていた計画の進捗を確認する

受験生の皆様のうち多くの方は夏休みが始まる前に夏休み中に実現したいこと、夏休みの目標、計画を綿密に立てていたと思います。マンネリ化しうまく勉強がはかどらないと感じる今こそ、一度あの頃の計画を振り返ってみるのはどうでしょうか。計画に合ったことは今継続して行うことができていますか?身に着けようと思っていた能力は完全にとは言わずともある程度の基礎は身につけ、あとは練り上げて完璧に仕上げるだけという状態まで昇華させることができていますか?計画を立てるのは簡単でも、実行するのがとても難しいのは私も受験生時代痛感させられています。しかし難しいからこそここで一度振り返り、今の自分を自分で客観視したうえで残された夏休みをどう使うのかを考えてみましょう。そんなことをしているうちに、自分で見つけた自分自身の課題の解決のためやる気に満ち溢れること期待しています。

2,普段使っている参考書から一度離れて、今まで避けていた難しい問題にチャレンジしてみる

皆様は現在、自分自身の第一志望の学校の過去問を解くのに必要なだけの実力を身に着けるため、少しレベルの低い参考書などを使って実力を挙げていると思います。ですが本当に過去問を解くのに必要なだけの実力はないのでしょうか?はたまた、皆様の志望校の求めるレベルを本当に分かっているのでしょうか?私が何を言いたいのかというと、一度第一志望校の過去問を一年分解いてみるという解決方法です。過去問演習は自分の未熟さだけでなく解答解説、問題文を深く読み込むことでその不足している能力までもが浮き彫りになります。さらに過去問を解いて感じる自分自身の無力感ほど自分を追い込むものはありません。私自身も受験生時代に初めて解いたときは絶望の淵に立たされました。これほどまでに自分は足りていないのかと。そのため今のマンネリを跳ね返すいいきっかけになると思います。

最後にマンネリ化するまで勉強できているというのは、すごいことです。皆様の努力がなければマンネリ化することはないので、ある意味その感覚こそが皆様が夏休み頑張ってきたことの一番の証明です。ぜひ自暴自棄にならず最後まで成長の手を緩めないでください。


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!

 

2023年 7月 30日 自分をあてにしすぎずコツコツと…

こんにちは~担任助手の松永です~

最近暑すぎですね、、暑すぎてやる気が起こらない人は涼しい朝のうちに校舎に来ましょう!冷房をしっかりつけて待ってます!!

話は少し変わりますが「count on~」という英熟語を聞いたことはありますか?日本語では「あてにする」という意味です。私は大学でスペイン語を専攻しているのですが、スペイン語でも「あてにする」を「contar en~」というらしく、英語とあまりに似ていて最近とても驚きました。スペイン語は英語と対応している語彙が多くとても面白い言語です。(大学に入って第二外国語を選ぶときはスペイン語がおすすめですよ!!!)

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが今日は過去問演習の取り組み方についてお話ししたいと思います!今回は私の受験生時代の反省点とともにブログを書くので、読んでいただけたら嬉しいです。

 

反省点その① 自信がない教科を後回し

私は受験生時代苦手教科がとても多く、学習が進み切っていなかったり、自信がない教科は後でやろう、と後回しにしていました。担任助手になった今も、「まだ知識が入り切っていないのであとでやってもいいですか?」という相談をよく聞きます。ですが、後回しにするのはおすすめしません。理由として、後回しにしたところで結局後々面倒に感じて量だけ残ってしまう、ということもありますが、過去問演習をすることで得られるものも多いからです。例えば、問題量が多い英語や数学はペース配分やパターンを感覚的に身に付けるだけでも点数があがってきます。苦手意識がある教科は後回しにせず、とりあえずほかの教科と並行して取り組みましょう!

 

反省点その② 未来の自分に期待する

皆さんは計画を自分で立てていますか?立てている人はもう一度自分の予定を振り返ってみましょう。今できないからといって、未来の自分に負荷をかけすぎていませんか?もちろん目標を高く設定することは重要ですが、自分をあてにしすぎてしまうと後々勉強へのモチベーションが下がって悪循環になりかねません。私自身、今思えば負荷のバランスがうまくとれていなった結果、夏休み後半~秋にかけて精神的につらい時期が続いてしまっていました。目標を低くしすぎるのも怖いし負荷をかけすぎてないか不安、、、そんな人は一回校舎で担任助手に相談してみましょう!

 

これらが私自身の反省点でした、、いかがだったでしょうか?自分自身と照らし合わせて当てはまる人もいたかもしれません。過去問は難易度も高く取り組むのが億劫になってしまうかもしれませんが、毎日一教科ずつでもコツコツと取り組むことが重要です!日々の地道な努力を心がけて頑張りましょう!!

 

次は坂本先生です!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです

 

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1~開始!!

4講座申込期限~7/14(金)

3講座申込期限~7/21(金)

2講座申込期限~7/31(月)

申込終了~7/31(月)

となっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S