ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 2月 28日 受験生のみんなへ

こんにちは。担任助手の仁科です。

国公立の入試も終わり、もう後は結果待ちという人も増えてきたと思います。みんなに良い結果が届くことを祈っています。

ただ、まだ国公立も私立も後期試験に向けてあともう少しの期間頑張るという人もいると思います。そんなみんなに応援のメッセージを書こうかなと思います。

周りの人たちで受験が終わっている人が増えてきて勉強していることがつらくなることや不安になることもあると思います。それでも後期に向けて頑張ろうとしていることは本当にすごいことだし、そうして頑張れる自分を誇りに思ってください。後期を受ける人の中には今まで思うような成果が出せていない人もいると思います。残っている時間は短いけれどそれでも、最後の最後まで成績は伸びます!今までの結果はよくなくても成績が伸びることを信じて最後まで頑張り抜きましょう!後期の勉強をする人はぜひ校舎にきてください。みんなを応援しているし、不安なことがあったらいつでも相談に乗るので声をかけてください!


ここからはお知らせです!ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

3/1(土)までのお申込みで講座まで無料(20コマ=1講座5コマ×4)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

3/13(木)までで3講座

3/20(木)までで2講座

3/27(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

2025年 2月 27日 【無料体験】新年度特別招待講習 お申込み受付中!!【3/1までの申し込みで最大4講座受講可能】

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

3/1(土)までのお申込みで4講座まで無料で受講できます。(20コマ相当=1講座5コマ×4)

それ以降でのお申し込みとなりますと

3/13(木)までで3講座

3/20(木)までで2講座

3/27(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2025年 2月 26日 早稲田1の陽キャより【森】

おはようございます。担任助手の森堅輔です!今月のブログのテーマは受験生に送るメッセージということで、大学1の陽キャと名高い私から、僭越ながら言葉を送らせていただきたいと思います。最後ですので、今まで読んでこなかった人も今日のは読んでくれると嬉しいです。

さて、受験生の皆さん受験お疲れ様でした。国立の後期も試験が終わり、ほとんどの人が高校3年生として受ける大学受験をひとまず終えたことであろうと思います。今回は皆さんに向けてとある漫画から引用した名言を紹介したいと思います。その名言とは、「暗殺教室」より、

“テストは良い。一夜漬けで得た知識など大人になったらほとんど忘れてしまうだろう。それでいい。同じルールの中で力を磨き、脳みそを広げ結果を競う。その結果から得る経験こそ宝物だ。”

という殺せんせーから送られた言葉です。この言葉は本当に的を射ている名言であると思います。実際、私も3年前に受験を終えたのですが、当時世界史選択だった私は、血反吐が出るほどの努力を重ね、最終的に共通テストで満点という結果を残すことができました。しかし、その栄光も今となってはボロボロで、世界史に関する多くの知識が頭から抜け落ちてしまいました。他にも古典文法や、単語、漢文の句形、英文法の知識など受験のために必死こいて覚えたのにもかかわらず、もうすでに忘れてしまったというものを挙げていけば枚挙に暇がありません。

それではこの受験期に学んだことに意味はなかったのでしょうか。否、そんなことは絶対にありません。殺せんせーが言ってくれているように、大学入試という同じ枠組み、ルールの中で合格を勝ち取るために、毎日毎日必死こいて努力して結果を勝ち取ろうとすることに、大きな意味があるのであると感じます。覚えたことなんて忘れてしまっても構わないのです。たまに、学んでも意味がないから古文を廃止しろとか色々いちゃもんをつけてくる人がいますが、あれは大学入試という一つの大きな大きな目標に向けて、必死に努力をしたことがないからこそ言える哀れな台詞であると思います。きっと必死になって受験勉強をしたみなさんならそんなことは口が裂けても言えないはずです。

きっと受験を終えた皆さんは、素敵な過程と結果と経験を得ていると思います。そして、その結果というのは単純に受かったか落ちたかの合否に限らず、一年以上一つの目標に向けて努力したという事実、高校で青春を共にした友達の存在、東進で切磋琢磨した友達がいてくれたこと、この歳まで育ててくれて塾にも通わしてくれた親御さんへの感謝、その他にも支えてくれたあらゆる人への感謝も含まれると思います。多分みんなが思っている以上にこの受験期に得た経験というのは、ここからの自分を支えてくれる大きな糧になってくれるはずです。受験期学んだ知識はいずれ忘れてしまうかもしれませんが、それを学ぶ上で得た経験、学んだ上で得た結果というのを大切にしてくれると、一年間君達を見てきた身としてはとても嬉しいです。

最後になりますが、ここからの進路は別れて、第一志望の大学に進学する人、第一志望じゃない大学に進学する人、はたまたもう一年頑張って受験勉強を続ける人。様々であると思います。しかし、皆さんに共通して言いたいのが、この高校3年の受験期に勉強を続けてこれた自分を誇って次の道へと進んで欲しいです。この東進ハイスクール千歳烏山校で得られた過程と結果と経験を忘れずに、これからの人生を生き抜いてください。私も皆んなの記憶の片隅からこれからもずっと応援しております。

以上、森堅輔。

2025年 2月 26日 2025年度合格速報②

 

      

2025年 2月 23日 最後まで頑張ろう!【濱島】

こんにちは、担任助手の濱島です。2月も終盤に入りもう全ての受験が終わったという人も中にはいるのではないでしょうか。国公立志望者などまだ受験のある方はとにかくそこに向けて集中して、やれることを進めていくようにしましょう!

この時期は不安感や焦燥感に駆られて「これまでしてこなかったこと」や「不必要なこと」に手をつけ始めてしまう人がいるようです。前者が本当に必要なことであれば寧ろカバーできる分だけしておいてもいいとは思うのですが、この時期に新しく何かに着手したり、手法に変化を加えるのは悪手になりかねないので、自分がこれまで押し通してきた手法、ペースで時間の許す限りやれることをやるのが一番です!

試験中同様信用できるのは自身の学力、つまりはこれまでの蓄積だけなので周りに流されずに全力をぶつけてきてください!

低学年、特に新高3の生徒はいよいよ個別試験までも一年を切ったことなのでいよいよ言い逃れができなくなりましたね。全力で勉強していくのはみんな一緒ですし、「当然」なので、ここから差がつくとすれば勉強に本腰を入れた「時期」になります。受験はいわば「アイテムが全員キノコ1個しか出ないマリオカート」なんです。スタートダッシュで遅れたからといって補助的に周りに追いつける環境が手に入るわけではなく、あくまで自力で勉強し、加速して上位を目指していく必要があります。使用科目数や得意科目の有無、効率のいい勉強の仕方や高1の時の蓄積などがいわゆる走力やらショートカットにつながってより早く、上位に入り込める要因になります。なのでスタートで遅れるとダメージがあまりにも大きくなりますし、目指すべきラインから取り返しようのない差ができてしまうわけです。「ここまでに始めよう」ではなく「今始める」必要があることをしっかり認識しておきましょう!!!!!!!

これについては新高3だけに限定されることではなく、受験を視野に入れた瞬間に始まることだと思います!マリオカートもちょうど1レース3周なので高1は1周目というふうにできますかね。まだ2周あるし大丈夫、と思う節もあるかもしれませんがその分出遅れた際に「周囲に追いつくための時間が短くなる」ということ、そして「早いうちに頑張っていれば周りから差をつけたまま上位層に入れる」こと、この二点を頭に入れて勉強時間をしっかり確保しましょう!

 

次回は森先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです!ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

3/1(土)までのお申込みで講座まで無料(20コマ=1講座5コマ×4)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

3/13(木)までで3講座

3/20(木)までで2講座

3/27(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。