ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2024年 5月 13日 暑くなってきましたね☀️

こんにちは!担任助手の佐藤花香です😊

新年度が始まって早くも1か月がたちましたね!勉強は順調ですか?私は慣れない大学生活を一生懸命過ごしてます。お互い五月病には気を付けましょう🥤さて、今回は共通テスト模試の復習方法について話していきたいと思います。定期的にある共テ模試、日曜日はつぶれるし判定は出るしで大変ですよね。だからこそしっかりと復習をし、意義のあるものにしていきましょう!

私は、模試が終わったその日の夜から復習を始めていました。以下、科目別の復習方法を紹介していきます!(文系国公立志望でした)

現代文→もう少し時間があれば解けたかも…!という問題に関しては家に帰ってじっくり考えていましたが、そうでなければすぐに解説を見ちゃってました。たいていは丁寧な解説のおかげで納得して終わることができてました。現代文は暗記科目ではないので、思考のプロセスの引き出しを増やしていくつもりで、特にノートにまとめたりはしてなかったです📝

古漢→分からなかった単語、文法が確実にあるはずです。それらをノートにまとめていました!また、私は古漢がとても苦手で、特に主語の推測が絶望的にできませんでした💦そのため、古漢に関しては解説授業を聞いて、話の流れを1から理解しようとしてました。

数学→私はずっと時間不足に悩まされていたので、落ち着いた状態でもう一回解いていました。解きなおしてみると、なんでこれに気づけなかったんだろう…と不思議になるくらい簡単なところで本番中躓いていたり(笑)根本的に解法が思いつかなかった問題に関しては、その解法をノートにメモするなどしてました。

世界史→基本的に、歴史科目で間違える=知識不足orリード文の読み落としだと思っているので、知らなかった知識を教科書に書き、その場で覚えることを徹底してました👌

地理→世界史に比べたら思考力が必要になる科目だと思います。知らなかった知識は覚えるとともに、こういう考え方ができるのか、と解答を導き出す過程も大事にして解説を読むといいと思います!

理科基礎→私は理科基礎の勉強を11月から始めた、というとんでもない人なので実質理科基礎の復習は12月の最終本番レベル模試でしかやっていません…(笑)なのであまり参考になることは言えないのですが、その12月の一回は間違えた分野の問題の演習量を増やした記憶です。

以上です!人によって合う勉強法は違うので、あくまでも参考程度にして自分なりの勉強法を確立してください😊次のブログは畠先生です~!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2024年 5月 11日 暑くなってきましたね~🌻【井上】

こんにちは!担任助手の井上です。日差しが強く、気温も高くなってきましたが体調は大丈夫ですか?五月はなかだるみしやすい時期ですが、体調に気を付けて頑張っていきましょうー!

さて、今日のブログでは共通テストの復習方法についてお話ししたいと思います。私は夏休みが始まるすこし前から共通テストの過去問を解き始めました。各回ごとに過去問を解き終わったらなぜ解けなかったかを分析してまとめていました。また、特に解けなかった分野は教科書や問題集に戻って学習し直したり、解き直したりして復習していました。大まかな復習方法は上記に示した通りです。次は教科ごとにお話ししていきたいと思います。国語は語句問題と漢字問題は同じ問題で二度と間違えないようにノートにまとめて復習していました。英語は意味があやふやな単語を一冊のノートにまとめて毎日一回は目を通すようにしていました。数学は完璧に解けるようにすることを目標にして何度も解き直していました。理科や社会などの暗記科目は自分の苦手な分野が過去問の点数から顕著にわかるので上手く利用することで効率的に学習を進めることが出来ると思います。過去問が一通り解き終わったら、点数の低かった回から優先的に解き直していました。最初は点数が思うようにとれないと思いますが、解けば解くほど点数は伸びていくのでコツコツ頑張りましょう!!

次のブログは佐藤さんです。お楽しみに♪


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

 

2024年 5月 9日 暑い夏がやってくるよ!!🌰【栗原】

こんにちは!栗原です!🌰

最近暑いですね…🌞私は大学の部活動が本格的に始まって毎日汗を流しながら青春だなぁと感じています✨受験生の皆さんも暑さに負けないようによく寝て、よく食べて、そしてよく勉強しましょう!!😏たまに疲れたときはコンビニで好きなアイス買って食べてリフレッシュしましょうね🍨

さて、今回のテーマが「部活と受験勉強の両立方法」ということで、お話ししていきたいと思います…!私はガッツこのブログで皆さんにお伝えしていく1年にしたいと思っているのでお付き合いください❤️‍🔥

受験生の皆さんの中にはまだ部活を頑張っている方も多くいるんじゃないかなと思います。私も昔は部活動が大大大好きで小テストも定期テストも部活のために頑張っていたので、コロナで試合がなくなってしまったことなどで勉強にシフトしたくて辞めてしまいましたが、運動が生み出す力の大きさはよく分かります!!なのでまずは、部活動をやっている時間は部活動に専念してください!勉強しなきゃだよなということが頭に浮かんだ受験生は気持ちの面では満点💯です!!その力を部活後は勉強へ活かしてほしいですが、個人的な意見としては自分の今の時点でやっていることに100%の力を注がないと何事も中途半端な結果になってしまうと感じるからです。やるときはやる、楽しむときは楽しむことも大事だと思います!

じゃあ勉強はどうするねん!!という話になりますが、それ以外の時間をすべて勉強に費やしてください。眠い、遊びたい、携帯みたいetc…という気持ちが湧くのは思わず胸が痛くなるほど分かります。ですが、その気持ちを抑えて勉強に回して下さい。少し厳しい言い方になっているかもしれませんが、人生で自分のためにこんなに勉強に勉強できる機会は本当にありません。終わった今だからこそ、そう思えます。部活をやっていない受験生にある時間分取り戻すためには短い時間で勉強の世界にどっぷりとつかることが大事だと思うので、部活帰り30分でもあったら校舎に来て勉強して、電車でもお風呂でも寝る前も早起きした朝も勉強時間は自分で作り出せば沢山あります。そんなちょっとした時間を見つけて勉強して超絶かっこいい😏✨受験生になってください!

 

とはいえ、追い込みすぎず寝る前に好きな音楽を聴いたりちょっと体操したり、自分を労るのも大事ですよ😷心の底の底から応援してます💓

 


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2024年 5月 8日 忙しくても頑張っている受験生へ

こんにちは!担任助手の平井美愉です!最近は暑かったり雨で涼しかったり気候の変化が色々ですね。季節の変わり目になると体調を崩しやすいので気をつけてください!かくいう私は去年の今頃からどんどん体調が悪くなっていって、体力的にもメンタル的にもとても大変でした😭結果的にはこの期間になかなかの忍耐力がついて直前期の追い込みにつながった気もしますが…(笑) でも!!!受験生の皆さんにはそうなってほしくないので、よく食べてよく寝て万全の状態で勉強に励んでください

さて、今回は部活動と勉強の両立について書いていきたいと思います!特に高3生で部活動を続けている人は引退も近づいてきてより頑張っている人も多いと思います。部活に定期テストの勉強に東進での勉強に…色々やることが多すぎて大変ですよね🥵私も高校時代は運動部で活動していたので、私なりの工夫をいくつか紹介します。

①朝勉強を習慣化する

私は部活後は眠くなってしまい夜に集中力が続かないことがよくありました。集中していない状態で勉強するのは効率が悪いしストレスもたまるので、朝早く学校に行きHR前に1時間ほど勉強するようにしていました。もともと夜型で早起きは苦手だったのですが、目覚ましの音楽を変えて何回もセットしたり、目覚まし自体を起き上がって歩かないと止められない位置に置いてみたりして何とか起きていました😅早起きが辛い人もいるかもしれませんが、朝勉強すると集中できるし自己肯定感も上がって気持ちよく1日のスタートが切れるのでとってもおすすめです!!

②事前にやることを決めておく

時間がない中勉強するのに、机についてから何をしようと考えるのはとてももったいないですよね🥲私は自転車通学だったので学校から東進に来る道中でその日のTo Doを脳内作成してました。事前に考えておけばあとはひたすらそれをこなすだけなので無駄なく勉強できます!

③時間ごとに自分が集中できる教科を把握する

これは①,②にもつながることですが、結構大事です!私の場合は朝の頭が一番すっきりしているときに数学をやる、食後は単語を眠くなる隙を与えない速さで周回する、閉館少し前の疲れがピークの時は好きだった社会科目をやるなどを決めていました。今のうちに勉強に関する自分のことをよく理解しておくと夏休みなどの長時間勉強がやりやすくなるので色々試してみてください~🙌

こんな感じです!1つでも参考になれば嬉しいです☺️もちろんリフレッシュも忘れずに!私は最近大学の授業で数学が難しすぎてパンク寸前なので、部屋にサボテン🌵をおいて癒されてます(笑)頑張りつつも無理しすぎないで、辛くなったらいつでも担任助手に相談してください!

次回のブログは栗原さんです!お楽しみに~🌰


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2024年 5月 6日 部活も頑張る皆さんへ!!【竹内】

皆さんこんにちは!担任助手の竹内です

本日5月6日は世間的なゴールデンウイーク最終日ですね😢皆さんはこの期間どう過ごしましたか?受験生の皆さんにとっては普段よりたくさん勉強出来る良い期間だったのではないでしょうか。人によっては部活三昧のゴールデンウイークだったという人もいるのかもしれませんね、、

ということで、今回のテーマは「部活と受験勉強の両立の仕方」です!

私は高校生時代、吹奏楽部に入っていました。週5のかなり忙しい部活ではありましたが、基本毎日東進に通って受講していました。私が思う部活と受験勉強の両立の仕方は、とりあえず東進に足を運ぶ!!ということです。部活終わりにはどうしても「今日は疲れたから、、」「おなかすいたし、、」「家でやればいいや、、」という考えになってしまいますよね、とってもよく分かります。私も何度も負けそうになりました。

ですが、東進だからこそ!自分のペースで受講が出来ます!一旦停止して仮眠を取ることも出来ます(寝過ぎには注意)!食事をする事も出来ます!担任助手と気分転換に雑談をする事も出来ます!

私は東進に来れば逆に疲れを取ることが出来ていました。東進だからこそ、忙しい部活に入りながらも受験勉強に励むことができていました。皆さんにも東進の長所を活かして、部活の疲れに負けずに頑張って欲しいです。何か悩みがあれば、部活も頑張りながら受験を乗り越えてきた先輩である私たち担任助手に相談してくださいね!!

次回のブログは栗原先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。