ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 35

ブログ 

2024年 5月 21日 GW後も勉強習慣続いていますか??

皆様ごきげんよう!担任助手2年の平澤です!

最近日中の気温が30℃近くまで上がり、本日5/21の予想最高気温は29℃みたいです!まだ5月ですよ、、??この調子で上がってしまったら8月には40℃を超えることは間違いなさそうです、、一体地球で何が起こっているのでしょうか、、今年の4月は平年よりも+2.76℃暑い4月だったようです!余談ですが、平年という言葉をよく天気予報で耳にしますが、平年とは30年間の平均値のことで、西暦の1の位が1年の年毎、つまり10年ごとに更新されます!今は2024年なので、2021年〜2030年までは1991年から2020年の平均値を平年というみたいです!京都議定書が採択されたのが1997年でその時から温暖化が問題になっていたと考えると、平年より2℃以上も暑かった今年の4月は異常だったのがわかりますね〜。

 

2023年の6月〜8月も平年より1.76℃暑く観測史上1位の暑さだったのですが、今年は去年の夏を超える史上最高気温を更新する夏になるかもしれません。調べてみたところ、今年の暑さの原因はラニーニャ現象のようです。地理を受験する方は押さえておかないといけない知識ですね。世界地図を日本を中心に思い浮かべてください。ラニーニャ現象とは南米ペルー沖の赤道付近の海面水温が平年より低くなるという現象で、南米ペルー沖辺りで強い東風が吹くことで、暖かい風がアジア暖かい水がアジア側に追いやられ、太平洋高気圧の勢力が強くなり偏西風の影響もあり、日本は猛暑になる、というのが一連の流れのようです。日中でも気づかずに汗をかき脱水症状を引き起こす方もいるかもしれません。まだ部活に取り組んでいる受験生は特に勉強にも支障が出てしまうかもしれないので、こまめに水分補給はしていきましょう💦💦💦

 

 

さて、好き勝手喋ってしまいましたが、今回は「部活と受験勉強の両立の仕方」について話していきたいと思います!私はサッカー部に所属していたのですが、私の記憶だとオフは月曜日のみで月曜日は学校の授業が終わった後東進にすぐに来て、数学の予習をした後6、7限に数学+英語or古文の受講を進めていました。引退の時期は10月ごろになるというのは予測できていたので、夏休みはどの受験生も集中して勉強すると思うので、この時期にいかに勉強を進められるかが鍵だと思っていました。日本史は学校の授業中や朝7:30ごろには学校の自習室に行き、寝る前には今日やった日本史の復習をするというのがルーティンでした。他の平日は部活が大体18:30~19:00ごろまであったので、その後に東進いき7限に1コマ受講をしていました。7限までの時間に数学の予習だったり問題演習を進めるといったことをしていました。土日は大体午前練習or試合だったので、午前練習が終わった後に1度家に帰ってシャワーを浴びたり昼食を食べたりして大体2時ごろに東進に行き、閉館まで勉強をしていました。試合の日は家で勉強をしていた気がします。

 

少し記憶が曖昧ですが、、東進に入学をしたのが高2の春とかなり遅い方だったので、常に焦りながら勉強を進めていました!ざっとこんな感じでした!他の担任助手の方も部活との両立の仕方を書いていると思うので、いろんな方法を試行錯誤しながら自分に合うスタイルを見つけるのが一番だと思います!!

次回は23日にあの松永先生です!お楽しみに〜😊😊


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2024年 5月 19日 高校3年生になって…

 5月とは思えない暑さの中いかがお過ごしでしょうか。最近、睡眠時間をしっかりとっているのに1日中眠い佐藤蓮太朗です。

 4月から高校3年生になり、部活の引退が近づいてきたり、受験生としての自覚が芽生えてきた人、あまりそうでもない人もいると思います。今回は‘部活と受験勉強の両立’について話していこうと思います。

 僕自身の話をさせてもらうと、僕は高校でサッカー部に所属していて夏休みが終わるまで部活に参加していました。同じクラスの子と比べると引退が遅い方で、同じ部活の子の中にも勉強に専念するということで、夏前に部活をやめたり、練習に来ない選択をしたりする子も多くいました。僕の中でも何度かその考えもよぎりましたが、夏一杯は部活をやると決めていたので、結局部活をやり続けました。そんな僕はどう部活と勉強を両立していたか、それはよく聞くことにはなってしまいますが、ちょっとした時間の有効活用です。何か僕独自のことを言えたらいいのですが…😢

でも結局これが大事だと思います。僕の場合、家と学校が近いこともあって、他の家が近い友達と一緒に朝のホームルームまで1時間くらい学校の自習室で勉強していました。また外部での練習や試合の日は友達と英単語の問題を出し合ったりしていました。時に学校の休み時間も勉強をしろという人もいますが、そこまでする必要はないと思います。学校は友達と触れ合う場だし、もしそんなことをしたら孤独感で心が挫けてしまいます。周りには部活の行き来にゲームをしている子や朝チャイムギリギリに学校に駆け込んでくる子もいると思います。ただ、大事なのはそういう人たちに流されないこと、そして友達を勉強しようという方向へ巻き込むことです。幸運にも、僕は友達に巻き込んでもらえた側でした。だから彼らには本当に助けられたと感じています。皆さんのまわりには勉強しようと働きかけてくれる子がいるかもしれません。いるのなら、そいつとくっついてちょっとした時間を有効に使いまくってください!!もしいないのであれば、自分がその働きかける人になるしかないです!!そうすれば絶対に自分についてく来てくれる仲間がいるはずです。僕の高校の担任の先生は受験は団体戦とよく言っていました。なのでいい仲間といいチームを作り上げてください!!切磋琢磨し合ってください!せっかく部活に入っているなら境遇の似たその部活の友達と一緒に受験を戦い抜いてください!! 最後まで読んでいただきありがとうございました!☺


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

次のブログの担当は平澤さんです。乞うご期待!!

2024年 5月 18日 【山本】寒暖差🥵🥶

こんにちは、5月の急激な気温の変化と寒暖差に振り回されて風邪気味な農工大一年の山本龍生です🥵🥶。

さて、今回のテーマは「共通テストの復習」ということで、つい先月28日に共通テスト本番レベル模試がございました。皆さん復習しましたか?模試は受験するだけではもったいないので、しっかり復習しましょう。

今回は私が実際に行っていたおすすめの復習法をおすすめしたいと思います。
まずは地理B。地図帳で出てきた都市の気候区分や場所を確認すると、知識が蓄積されて知らない問題が出てきたときに、対処しやすくなります。

次に国語。現代文は間違えた問題をなぜ間違えたかを確認し、もう一度間違えた問題に目を通してみましょう。古文は、助動詞と単語の確認、漢文は自分自身最後まで克服できなかったのでわかりません。

英語。リーディングは時間が足りません。今年の共通テストでも第五問の長さに」驚いたと思います。時間が足りずに読めなかった文章を単語帳などを使って読み直しましょう。この時、わからなかった単語や、言い回しをノートにまとめておくのがおすすめです。
リスニングはとりあえず聞きなおしましょう。そして、一度聞きなおしたら次はスクリプトを見て何を言ってるかわかるようになるまで聞き直しましょう。

そして数学。
皆さん思ったと思います。「時間が足りない…」と。まずは大問全体の復習もかねて時間制限なしで最後まで解いてみましょう。そうするとおのずと苦手分野が現れてきます。
自分の場合はベクトルが特に苦手だったので、そこは東進の大問別演習や、青チャートなどの参考書を使ってかなり時間を使って復習していました。

理科。私は化学と生物を選択していました。化学は一番苦手科目で、科学のすべての分野が全くできなかったので、まずは全問の解答解説を見て理解するところから始めました。皆さんも苦手科目があったらまずは問題を理解するところから始めるのがいいと思います。
生物は得意科目であったため、間違えた範囲や暗記が少し怪しい範囲を確認していました。

以上が私が行っていた共通テスト復習法です。皆さんも自分に合った復習法を勉強の中で見つけてください!

 

次のブログは佐藤蓮太郎先生です!楽しみにしていてください!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2024年 5月 16日 爽やかな日々ですね【牧瀬】

皆さんこんにちは。担任助手の牧瀬ほほみです。5月ももう半ばとなりましたがゴールデンウィークが明けても元気に学校へ行けていますか?受験生の皆様はだれずに勉強にはげめていますか?世間の方々が楽しそうにしているとき程勉強をしなければならないと相対的に鬱になってしまいがち😿ですが梅雨が来てほんとうにだるいなぁと思い始める前にできるだけ嫌な教科を計画的にコツコツと詰めていきしょう!❦

 

さて今回のテーマは「部活と受験勉強の両立の仕方」です。

部活や趣味、委員会など勉強と高校生には様々なやる事があり本当に多忙な日々を送っていると思います。担任助手という立場上皆様には勉強に重点を置いてほしいのですが三ヶ月前まで高校生活を楽しんでいた人間としてはぜひとも今しかできないことに心残りなく全力で打ち込んで欲しいです。大学に入るとみんなで協力しなければいけない半強制的なものはほぼなくなります。高校特有の青春!!☠って感じは今更制服を着たからと言ってよみがえるものではないんだろうなと高校時代の友人と集まってももうすでに思ってしまうほど高校生だから出来ることって多いんです。どんなことでもいいので高校生活悔いないなと思えるようにやりたいかもと思ったことは全部楽しんでください!!!!で、問題はいつ勉強をすればいいのかということなんですけれども良く言われるのは隙間時間を有効活用しようということです。電車とかではもう勉強してるし隙間なんてないと思う人もいるでしょうが何か作業をしていても脳が暇ならそれは隙間時間です。お風呂に入っている時何を考えていますか?実は頭を洗っているとき脳は使っていない人も多いのではないでしょうか。今日受けた授業の復習として自分で授業を思い起こしてみて髪を乾かす時ノートを確認して何が抜けていたか確認してみてください。それだけでも結構記憶の定着になるのではないでしょうか。こんな感じで少しでも空いている時間を探して頑張ってみてください!暗記系は特に触れる時間が長ければ長いほど強くなれます!やりたいことを思い切り楽しむためにやりたくないことも思い切りやって充実した日々を送ってください🧠応援してます❧

 

ここまで読んで下さりありがとうございます。次は山本先生です!是非期待して更新をおまちください!!


ここからはお知らせです。

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

6/9(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/6(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2024年 5月 14日 毎日のルールを作りましょう!【畠】

こんにちは!担任助手の畠です〜

最近は5月半ばなのに寒い日が続いていて、かと思えば暑い日が急にきてと、洋服を選ぶのが大変ですね…。季節の変わり目、風邪をひきやすい時期でもありますし、生活リズムを整えて頑張っていきましょう!!

さて、最近生徒の皆さんから、部活も頑張っていて勉強をしたいけれどなかなか時間が作れないという相談を多く受けています。この時期、まだ部活を続けている人は多くいると思いますが、勉強との両立はできているでしょうか??私も高3のはじめまで部活をしていましたが、普段の活動に加え自主練が必須な部活だったので、両立はなかなか難しかったです😭今回は、部活も勉強も頑張る皆さんに私がやっていた勉強法をお伝えするので、一つの例として参考にしてみてください!

①毎日これだけはやるということを決めて、それを守る!

部活が終わって帰ってくると、疲れてしまって何もできないということありませんか??そんな方は、まず、毎日必ずやることを決めてみてください!これを行うことで、何もしないという日をなくすことができて、心の安心にも繋がると思います🥰本当に体力がなくなってしまうという人も、単語帳1ページや一問一答30問など、本当に小さなところから始めてみてください!小さなことでも積み重なると、しっかりと実力になります!!

②勉強を計画的に行う!!

昼から部活がある時、夜やればいいやと思って、朝勉強をついついサボってしまうそこのあなた!!

勉強は後回しにせず、できる時にできるだけ進めましょう!これは1日単位の話ではなく、長期的な勉強についても言えることなのですが、早め早めに勉強を進めることは特に受験生の皆さんにとっては非常に重要です。夕方やろうと思っていても、後でやろうと思っていても体調不良になってしまったり、予定が伸びてしまったりして計画がうまくいかなくなることはよくあります。そうしたことが積み重なると、深刻な勉強の遅れが生じてしまいます。忙しい人ほど、後々の自分のためにやるべきことを早めに終わらしていきましょう!!

これから暑くなっていきますね!健康に気をつけて夏に向けてしっかりと勉強時間を確保していきましょう〜

次回は牧瀬先生です!お楽しみに〜🥷


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。