ブログ
2024年 6月 26日 暑くなってきましたね~【仁科】
こんにちは~!担任助手の仁科です!
最近は暑すぎて外に出るのがつらくなってきました、、、この時期はまだ暑さに慣れていない時期なので熱中症とかには気を付けてくださいね!
今回は夏休みの過ごし方についてお伝えしようと思います!
まず、大前提として、開館登校、閉館下校を徹底しましょう!校舎は普段より早い時間から開館しています。夏休みになったからといってだらけないようにして学校に行っている日と同じように朝起きて校舎に開館から来るようにしましょう!また、毎朝やる勉強を決めておくと勉強に取り掛かりやすくなるのでおすすめです。毎日15時間を目標に勉強時間を確保しましょう!
次に大事なのが計画を立てることです。グルミで1週間分の予定を立てると思いますが、それを徹底するようにしましょう。夏休みは長いように感じるかもしれませんが過ぎ去ってみるとあっという間です。計画を立てずにその時の気分で勉強をしているとやらなければならないことが終わらなくなってしまいます。いつまでに何をやらなければいけないのか、優先順位はどのようになるか、教科間のバランスなどを考えて1週間の予定を立てることを意識してください。また、計画を立てたらその日の気分で計画を変えるのではなく、その計画にのっとって勉強してください。
また、夏休みといえば過去問の季節ですが、解きっぱなしにせず、解説をしっかり読んで理解するように復習しましょう。たくさん過去問を解くことはとても大事なことです。しかし、量と共に大事なことはその質です。ただ解くだけでなく目的を理解して勉強するようにしてください。
夏休みは受験生にとってとても大事な時間になります。時間を無駄にしないように1日1日を大事にして頑張っていきましょう!
次回は濱島先生です!お楽しみに~
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(土)~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(土)
受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 6月 25日 GOGO summer
こんにちは!担任助手の中田です!最近暑すぎてクーラーをつけるか迷ってしまいますね…これからまだまだ暑くなると思うと先が思いやられますね💦
さて、今回は夏休みの過ごした方について書きたいと思います!夏休みは受験の天王山と言われるだけあって成績がぐっと伸びる期間です!ここで周りと差をつけるか、あるいは差をつけられるかはみなさんの過ごした方次第なので気合を入れて勉強へ気持ちをもっていきましょう!
まず大切なことは勉強時間です。どんなに効率よく勉強しようとしても時間が少なければそれまでです。夏休みは時間がたっぷりあるので油断してしまう人も沢山いるかもしれませんが、時間があるからこそ、その時間分勉強時間で周りと差がつきます。そのためにも朝から東進に来てみんなが頑張っている状況で勉強することをおすすめします!同じ場所で長く勉強出来ない人は午前と午後で勉強場所を変えるのもありですね!
次に時間の使い方についてです。勉強時間がたくさんある分、なにを勉強すればいいか困ってしまう人もいると思います。そこでまず夏休みが始まる前に教科ごとに自分の苦手な範囲、ここまでは完璧にしたい範囲、次の模試の目標点を紙に書いて可視化することが大事だと思います。そうしたら自然となにを勉強すればいいか具体的に計画が立てやすくなるかなと思います!
次回は仁科先生です!お楽しみに!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(土)~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(土)
受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 6月 24日 苦手と得意を底上げしよう【松永】
こんにちは~担任助手の松永です~。いよいよ梅雨らしくじめじめした気候になってきましたね。天気が悪いと気持ちも上がらないかもしれませんが、皆さんはくれぐれもやる気を落とさず勉強頑張ってくださいね!!私も7月に大学のテストが結構あるので勉強頑張ります!
今月のブログは夏の間の勉強法です!これから7月中旬~下旬に学校が終わったら夏休みに突入して、勉強一直線になるかと思います。多くの課題がある中で、意外にも余裕のない時間をどのように過ごすと良いのか、ここで議論していきたいと思います。ちなみに私自身は国公立型で科目も多かったため、常にやることに追われていました・・・。私の経験として、夏休みの長期休み中は勉強するにあたって主に二つの側面があると思います。それは①苦手をつぶすこと、②得意を伸ばすことの二つです。これからそれぞれに分けてお話していきます!
①苦手をつぶす
夏休みは苦手をつぶすことができる最後のチャンスといっても過言ではありません。私は英語以外の科目が当時の志望校レベルに対して全てかなり苦手という状況にいたこともあり、苦手を最低限のラインまで上げることを目標に頑張るので精一杯でした。しかし、その中でも想像以上に苦戦した社会の選択科目を克服しきれず秋以降の模試や入試でずっと手ごたえを感じることなく受験生活を終えました・・・。その一方で、当時一番苦手だと思っていた数学は演習の比重を一番あげていたこともあり、苦手科目でありながらも今もなお忘れずに定着しています。定着力を上げる最大のコツは共通テスト演習と復習です。共通テストは数学に限らず時間に対して質と量が大きく、高度な処理力を問われるものが多いため、それらを解き、復習をして再現性を高めることで科目に対する理解度も上がっていきます。少しでも苦手だと感じるもの、特に選択科目に関しては、負荷をあげてできるだけ演習量を積むことが大切です。
②得意を伸ばす
もちろん、得意を伸ばすということも大切です。苦手を伸ばすのには共通テスト演習がおすすめだと述べましたが、二次私大過去問は得意を伸ばすことにおいて有効です。もしかしたら得意だと思っている科目でも最初は二次私大にはまだ太刀打ちできないかもしれません。ですが、演習を重ねて応用力をあげていくことで、得意科目を実際に得点源として使えるようになる可能性が一気に上がります。普段学校がある時期は時間の制約ゆえ相対的にあまり時間を費やせない得意科目を、時間がある夏休みに多めに時間を確保して総合力をあげていくことも、苦手に向き合うのと同じくらい重要だといえるでしょう。
今回は夏休みの勉強の見方についてお話ししました。ここまで細かく書いてきましたが、重要なのは苦手・得意に関係なく抜かりなく学力を底上げする必要があるということです。そのために、共通テストや二次私大の演習を行うことが非常に有効です。やることに追われ、大変に思う日々も多くなってくるかもしれません。ですが今だけ!!と考えて頑張りましょう!6月もあともう少し、全力で勉強に取り組んでいきましょう~
次のブログは中田先生です!間違いなく充実した内容になると思います!お楽しみに!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(土)~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(土)
受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 6月 23日 主体性【玉井】
こんにちは!大変遅ればせながら本日はわたくし玉井がブログを書かせて
いただきます!
6月もあと一週間ほどで終わってしまいますねということは
2024年、半分終わろうとしています!!
ここまで振り返ってみて、みなさんの受験生活に後悔はないですか??
後悔することがあれば、何をどう改善していくべきなのか自分で言語化し、
把握していきましょう!!
受験が終わってから後悔するのが1番嫌だと思うので、この節目で改めて、
受験生活に精を出してほしいなと思います!
今月のブログのテーマは
夏休みの過ごし方
ということで私は夏休みの計画について、書いていこうと思います!
①夏休みの長期的な計画と目標を
立てる
夏休み中に何を、どこまで、暗記&理解を進めたいのか、まずは長期的な
目標を立てましょう!
②1日ごとの計画と目標を立てる
長期的な指針を立てたら、1日に何をどのくらい進めていくのか
把握しましょう!
計画立てるのは面倒くさい、時間の無駄、と思うかもしれませんが、
計画を立てずに、自分のやるべきことを把握しきれていなくて、
うやむやに夏休みを過ごしていては、それこそ本末転倒です
何をやらないといけないのか
自分で考え、行動に移して
ほしい!!
そんな願いを今回は伝えたいです!!
計画を立てるのも慣れてくれば1日10分くらいでできるようになります!!!
そもそもどうやって計画を立てればいいのか、
どのくらい1日でやるべきなのか、
分からないっていう人はぜひ受付の担任助手まで
暑さも本格的になってきて、体調を崩しやすくなってくると思いますが、
体調管理も受験生の仕事です〜!そして梅雨が始まるということで、
雨の日前後は低気圧に悩まされることが私は多く、
私と同じように悩む受験生がいるかもしれません。
そんな時は追い詰め過ぎず、できることをやりましょう!
何もやらないより、せめてでもっていう気持ちで、
できることをやった方が罪悪感も少なくなると思います!
次回はあの松永先生です!!彼女も素晴らしい夏休みを過ごしていたと思われますのでお楽しみに〜!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(土)~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(土)
受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 6月 22日 Enjoy the pain if it’s inevitable.
皆様こんにちは!最近あまり筋トレができていなく、体が萎んできている気がしている平澤です。
今サッカー界は非常にアツくて、EURO、正式名称を「UEFA欧州選手権」というヨーロッパ最強の国を決めようじゃないの!!という大会を開催しています!4年に一度あるワールドカップの中間の年に開催される非常にワールドカップと同じくらい盛り上がる大会を今年はドイツ🇩🇪で開催しています!時差の関係で試合が、22時、25時、28時と遅い時間にしかやっていないので、非常に観戦しづらいのですが面白い対戦組み合わせの試合はリアルタイムで見ています!私が受験生の時にあったワールドカップをすごく思い出しました。1日の勉強を終えた夜寝る前や、お昼ご飯を食べている間など隙間時間にハイライトを見ていました。しかし、今回の大会はなんとABEMAで全試合無料でフルマッチとハイライトを視聴できるので、気になる選手や国のプレーは息抜きに見てみてください!前置きは長くなりましたが、ここからは「夏休みの過ごし方」について、特にpassionの部分に話していこうと思います。
大きくテーマは一つ、「午前が勝負」です。朝早起きできるかで8月の勉強時間が大きく変わります。
皆さんは朝何時から勉強を始めていますでしょうか。もちろん朝早くから勉強を始められている方も多くいると思いますが、中には9時から勉強を開始しているという人もいると思います。後者の人は今すぐ勉強習慣を改めましょう。午後の時間はどの受験生も必死に勉強をするはずなので、他の受験生に遅れをとっている受験生は午前に多くの時間を確保することが大切です!勉強時間を記録するアプリを使っている方はわかると思いますが、意外と今の勉強習慣を変えて勉強時間を増やそうとするのは難しいです。朝早起きするのが苦手でと言っている方もいますよね、とりあえず1週間早起きを続けてみましょう。もし早起きできないという人は絶対に日付が変わる前に寝るというルールを課してみましょう。受験生の時の自分はそのルールを作り、6時半には起床していました。
人によってもちろん違いますが大体6時間睡眠を取れるかでその1日の体のコンディションが決まると思っています。午後は東進で勉強したとして休憩時間を除いて大体8〜9時間勉強できるので、1日の勉強時間は14、5時間を目安に頑張りましょう。人より1時間勉強時間が少なくなると8月全体で見ると30時間勉強時間が少なくなってしまいます。
午前中にいかに勉強時間が増やせるかが鍵になってくるのです!また取り組む科目にもコツがあって、午前中は数学や理科など頭を使う科目に取り組むと脳も冴え、午後の勉強が捗る気がします!社会などのように暗記科目は作業に近いので、体を起こすには向いていないと思うので、頭を回転させる科目に取り組んでください!!
目指せ8月総勉強時間450時間!!
Enjoy the pain if it’s inevitable.(苦しみが避けられないのならば、むしろそれを楽しめ。)
次回はあの玉井先生です!!素晴らしい夏休みを過ごしていたと思われますのでお楽しみに〜!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(土)~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(土)
受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!