ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 30

ブログ 

2024年 7月 4日 共通テスト過去問を賢く使おう!【竹内】

皆さんこんにちは!担任助手の竹内です。

遂に7月がやってきましたね🍉

先月のブログでは夏休みに向けて生活リズムを整えていこうという内容を書きましたが、どうでしょうか?受験生みんなが努力するこの夏休み、差を付けるにはやはり心身ともに健康であり続けることが第一だと思います。まだ生活習慣に不安がある、、、と言う方は受験本番がより迫ってくる前に、自分のリズムを作っていきましょうね!

さて、生活習慣を整えることと同じくらい夏休みに大事になることと言えば、共通テスト過去問演習ですよね。既に始めている人も、これからの人もいると思いますが、共テ過去問演習で最も大事なのは、早く進めることではなく復習の質を高めることです。今日は夏で大きく学力を伸ばしたいと思っている受験生の皆さんに、私の共テ過去問の利用方法を教えたいと思います。

第一志望校⇒理系国立

共通テスト受験科目⇒国語・英語リーディング・英語リスニング・数学1A・数学2B ・物理・化学・現代社会

二次試験受験科目⇒英語・数学・物理・化学

上記は私の受験情報です。似た進路を考えている人は、是非参考にしてくださいね🌷

科目数がとても多いので、正直全科目の過去問を平等に解くということは不可能でした。なので私は、二次試験で使う科目を夏に集中的にやっていました。特に私が復習で力を入れていたのは、物理・化学でした。物理では、解けなかった問題は専用のノートを作っていました。そこに問題のコピーを貼り付け、横に公式や考え方をまとめていました。化学では、化学式や語句をすべてまとめた冊子を作っていたので、共通テストの過去問の中で知らなかった情報をどんどん書き足すようにしていました。数学に関しては、共通テストの過去問はかなり特徴的なので何度も解きなおすというよりは、どうして解けなかったのか、身についていない解法などはないかを復習していました。

科目によって勉強方法は全然違います。その科目や自分の苦手度によって、すべき勉強方法は変わってきます。何年分か演習をして、自分に合った復習方法を見つけるのが一番かと思います。そして、必ず共通テストの過去問は2回以上(国公立志望者)解き直しましょう!これをすると全然理解度が変わります。ぜひ2周目は秋以降に実施してみて下さい。

賢く共通テスト過去問を利用して、夏を有意義な時間にしましょう!応援しています!

次の担当は平井先生です🏊お楽しみに!


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1~開始!!

4講座申込期限~7/13(土)

3講座申込期限~7/20(土)

2講座申込期限~7/31(水)

申込終了~7/31(水)

となっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2024年 7月 3日 勉強の夏だぁぁぁ🌰

皆さんこんにちは!栗原です😊🌰🌰

最近校舎で受験生の皆さんが沢山話しかけてくれて沢山仲良くなれて嬉しいです🎵たまに疲れたり思いつめたりしたら少し話に来てくださいね~!!

さて、今月のブログのテーマが「共通テスト過去問の復習方法」ということで皆さんにお話ししていきたいと思います!

皆さんは共通テストの過去問は上手く進んでいますか??私なりのおすすめの進め方は日曜日は一日勉強できるので朝から校舎に来て模試と同じように時間割、環境などを合わせて実施していました。そうすることで緊張感も味わえますよ😲✨

復習方法については、科目ごとにご紹介します!!(英語はスペシャリスト松永大先生や濱島大先生に任せます😀)

①現代文📖✏

私は、現代文に関しては、間違っていた設問に対して、どうして間違っていたのかを見直すことは勿論ですが、共通テストの現代文の難関ポイントは、スピードだと思っていたので、本文を見返してまとまりごとに印をつけてみたり、接続詞や重要な文にマークをつけて自分なりにどう効率よく早く読むかを復習しなおしていました!

②古文

古文は現代文と同様、なぜその設問を間違えたのかだけではなく、1文ごとに品詞分解を行っていました。品詞分解を行うことで、あやふやな助詞、文法などがゴロゴロ出てきて学びになりました✨そして、余力がある時にはその時に分からなかった品詞分解した文をノートにまとめていました。

③日本史

とっても苦手な日本史でしたが笑、苦手だからこそしっかりと対策していました。私は模試復習用のノートを作っていました!そうすることで模試前や受験前にはそのノートを見れば分からないが分かるという状態を作っていました。また、大問ごとにどの時代が出て、どれくらいの正答率なのかを記載することで、自分の弱い時代を徹底的にあぶりだすという作業もしていました🔥また、おすすめなのはできた問題も出来なかった問題も解説文を読むことです!傾向を掴むために過去問演習講座についている授業を見ることもおすすめではありますが、個人的には東進の過去問の解説は細かい知識まで乗っていて、毎回「こんなことが知れるんだぁ」と感動しながらノートにまとめていた記憶があります笑、なので是非解説をちゃんと読んでみてください!!

こんなところで終わろうと思います!自分の事を振り返ると本当に毎秒辞めちゃいたくなるくらい辛い夏でしたが、夏が終わったころには達成感と成長した自分と成績と、おいしいアイス🍨🍦🍧が待っています😊受験生の皆さんの夏の努力に幸あれ!!!

 


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1~開始!!

4講座申込期限~7/13(土)

3講座申込期限~7/20(土)

2講座申込期限~7/31(水)

申込終了~7/31(水)

となっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2024年 6月 30日 アツい!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の佐藤真尋です!

いや~あついですね!半袖で家を出ないことがないほどで、夜はとても寝苦しいです、、熱中症で搬送されている方も連日いるそうなので、皆様も体調管理に気を付けてください!

気温も暑いですが、EUROもアツいですね!(EUROとはヨーロッパの国々が競い合う4年に一度の大会で、世界中のフットボールファンが注目しているものです!)

このブログは6/18に書かれていますので、公開されるまで2週間程あるのですが、そちらではどうなってますかね~

現在10試合が終わり、私としては4試合フルマッチを拝見いたしました。(ドイツvsスコットランド、スペインvsクロアチア、ルーマニアvsウクライナ、フランスvsオーストリア)

予想していたよりが強くなかったり、マニのアツいプレーに魅了されたりと見どころ満載でした。私個人としての優勝候補は開催国のなのではないかと予想させていただきます。

ヴィルツ&ムシアラの若手コンビの勢いとそれらを後押しするベテランの融合、そして何より今大会を最後に引退を決めているクロース擁するチームに開催国バフが加わることで、優勝に近づくはずです。。。

 

皆さんにもEUROを楽しんで欲しいですが、試合時間があまりにも深夜なので、寝不足にならないよう気を付けてください、、、熱中症になってしまいますよ、、、

体調管理に気をつけながら、よきフットボールライフをお過ごしください~

 


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(土)~開始!!

4講座申込期限~7/13(土)

3講座申込期限~7/20(土)

2講座申込期限~7/31(土)

受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2024年 6月 29日 俺たちのサマーがやってくる【森】

日本の夏 蝉の声 どうもこんにちは。担任助手の森です。

6月が終わろうとしていますが、最近はクソ暑いですね。こっからもっと暑くなることを考えると非常に憂鬱です。今月のテーマは「夏休みの過ごし方」ということで、それについて語ろうと思います。参考にしてくれると泣いて喜びます。

さて、当たり前のことですが、夏休みは学校のある普通の日より長く勉強時間を取ることができます。そこで夏休みの莫大な時間を使って勉強して欲しい科目が社会科目や理科科目といった

①副科目の勉強です。

自分が受験生の時は副科目の重要性を夏に口酸っぱく言われました。なので自分は夏の多くに時間を世界史勉強に費やしました。文系の人は八月の模試時点の時に社会科科目で8割を超えることができれば第一志望校合格へと大きく近づくでしょう。頑張れ!!

 

次に、受験生の皆さんがやらなくてはならない大事なものがもう一つあります。

それは②過去問です。

先述した通り夏休みは莫大な時間があり、いろいろな勉強をすることができます!そんな時間を有効に使う方法の一つが過去問です!共通テストと二次私大の過去問を解きまくりましょう!!目指せ7月中に共通テスト十年、8月中に二次私大五年分!!!!!!!!!!

最初のウチは思うように点が取れず、メンタル的に来るものがあるかもしれません。しかし、他の受験生より先に過去問を解くことで差をつけられるよう頑張って取り組みましょう!

 

最後に、8月の模試は受験生にとってとってもとっても大切な模試です。諦めるなんてことはせずに、模試の日当日まで勉強を続けるようにしてください! 困ったことなどがあれば何でも相談に乗るので気軽に話しかけください!

次回の担当は佐藤の真尋先生です!!彼は四年生ということで、大ベテラン担任助手です。きっと皆さんが夏休みを効果的に過ごす上で最適なアドバイスを書いてくれるはずです、乞うご期待!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2024年 6月 28日 The summer vacation is just around the corner…【濱島】

こんにちは!担任助手の濱島です・。 ・;もう6月も末ということでかなり暑くなってきましたね・・・不愉快極まりないです。さてもう7月になるわけで、夏休みが近いということになりますね!今年は何かご予定はあるのでしょうか!?海やプール、昆虫採集にBBQ、自由研究なんかもいいですね!しかし皆さんは受験に向けて勉強一筋の夏休みを過ごさなければなりません。そこで、来たる夏休みどのような勉強をどのように進めていけばよいのか、そのあたりについて少しだけお話をさせていただきます!

第一にあるのがバランスです!大体の人が既に複数科目の勉強を行っているはずですが、志望群によってはかなりの数の勉強に追われることになるのが夏休みです!共通テストの過去問にも手を付けている時期にはなるので、そこに模試の成績などのも加味して苦手な分野などを科目ごとに仔細に分析して適宜必要な科目を十分な量勉強できるようにしましょう!自分自身英語以外の勉強がすべて嫌いなうえに苦手だったのでやらなければならない日本史や古文・漢文などの勉強は一問一答や大問別演習など軽めの素材をはじめは用いながら勉強を進めていき、徐々に量を増やす形でグラデーションを付した方法で取り組んでいました。自分はアスパラガスがあまり好きではなかったのですが、調味料を色々試してみたりしながら食べる量を増やしていって今ではなんともなくおいしく食べることができています。あまりにも苦手なものや嫌いなものからは距離を取るのではなく、ちょっとずつ歩み寄っていくのがいいかもしれないですね・。 ・(ちなみにアスパラガス(asparagus)は不可算名詞で、複数として表現したのであればa piece of~の形を用います。)

次に重要なのが「過去問に合わせて勉強を進める」ということです!夏に入れば共通テスト・二次試験どちらでも過去問に触れていくと思いますので、同じ勉強を続けていくのではなくて適宜過去問から学んだ内容も応用させていかなければなりません・・・!英語であれば知らなかった英単語や熟語、フレーズなど新たに覚えたものが多くなるとは思うので、例えばライティングの演習で覚えたものを使ってみる、などアウトプットとインプットを循環させる形で勉強していけるといいですね~・。 ・v あくまで個人的な例ですが自分は新たに覚えた単語やフレーズなどのうちから類似したトピックごとで集めて、そのうちから選んだ数個を必ず用いるという制限付きで英作文の練習をしたりしていました。

トピックごとに語彙をまとめるのは上記の通り取り入れる面でも吐き出す面でも有効で、入試を考えるのであれば頻出するトピックに目を向けてまとめていけるといいですね。例えば司法であればlegislation, jurisdiction, lawsuit, defendant, plaintiff, enactment、医療関連であればdiagnosis, hospitalization, prescription, pharmacy, symptom、環境問題であればglobal warming, emission, landslide, drought, wreak havoc on sth, といったように複数の単語を同一のカテゴリーに入れることで覚えやすくも、取り出しやすくもなりますし、それゆえに入試などの英作文で問題を目にした瞬間に「あの単語・フレーズが使えそうだな」という風な思考に至ることができます。あえて使用する語彙に制約をかけることで「これをどう英語で表現すればいいのか」ということを考える無駄な時間を省くことにもつながるテクニックにはなるので、うまく応用していけると今後役に立っていくに違いありません。特に大学入試や英検といったライティングの伴う試験ではある程度出題されるテーマは年々絞られてきてはいるので一定のトピックについて語彙を絞った状態で複数回練習してみる、というのも効果的ですね。ライティングに関してはとにかく演習していくのが一番なので、苦手としている人はどんどん演習していくことを勧めます。最近は文法や語法上の誤りであればchatGPTなどを使用して炙りだすことができますし、入試などを想定した疑似的な問題作成もこうしたAIには委ねることができるので、練習にはうまく活用できると思います。

どうしても英作文が書けない、構想自体まだ曖昧、という人もかなり多いとは思うのですがそうした場合には一度テンプレートを作ってみてそれに当てはめる形で書き進めていくのがいいかとは思います。例として意見英作文であれば「簡潔な意見表明」→「主張・理由展開」→「提示されうる反論」→「その反論に対する反駁」→「結論」としてみたり、そうした大まかな流れの中でもまた “Some may say…, but…” “Last but not least…” など使用できるフレーズも豊富にあるので作った枠組みにただただ自分で必要要素を充てる、という意識で作っていくと論の展開や文章それ自体も自然ときれいにはなりやすいです。このような要素を抽出することも目的として、今後英作文を演習する中では模範解答などに内容それだけでなくフレーズなどの面でも目を通しておくといいですね。

 

次回は森先生です!夏の似合う男、森大先生からは必ずためになる夏休みに関するお話がうかがえるはずです!お楽しみに!


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(土)~開始!!

4講座申込期限~7/13(土)

3講座申込期限~7/20(土)

2講座申込期限~7/31(土)

受講期間は6月2日(日)~8月31日(土)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。