ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 28

ブログ 

2024年 11月 25日 冬だ〜【濱島】

こんにちは!担任助手の濱島です!もう11月も終盤、もうすぐクリスマスですね🎄🎄🎄🎅🎅🎅

ここまで第一志望校、あるいはそれ以外の過去問を解いてみていかがでしょうか??苦手な設問、得意な解答形式など様々にあると思うのですが、記述式の問題形式でそこそこ悩む人も多いのではないでしょうか??特に英作文の場合普段読むことの多い言葉を使って自分で一から回答を作成するわけなので、簡単にはいかないと思います・・・!

そこで、ちょっとした書き方といいますか、大まかなプロットの構成だけでもこちらでお話させていただこうと思います!

まず英作文にも形式があり、「意見表示」「自由」「賛否」などわかれると思うのですが、一貫して共通するのは”「表意」→「内容本文(理由・事例など)」→「否定意見(自身の意見に対する反論)」→「反駁(否定意見に対する否定:自身の意見擁護)」→「結論(再表意)」”という流れです。

英語では基本的に文章全体の意見や傾向というものを最初に示すことが多いです。そこを示したうえで例や理由に移るのは典型ですし、ほぼ全員共通して用いる部分ではないでしょうか。

恐らく忘れがちなのが自身の意見に対する反論、だと思います。どうあがいても非の打ちどころのない完全、超合理的な意見を示している保証はどこにもないので、必ず自身の意見に否定意見が存在する可能性がありますよね。そこを”Some may say…”(「…と言う人もいるかも知れない」)とかで示せるわけです。語数がどうしても伸びない、内容に密度が足りない、など感じることがあればこの点を入れるといいかもしれませんし、逆に語数がかなり限られているのであればあえて書かないこともできますね。

もちろんこれに対してさらに反論を重ねなければ自分の意見に一貫した作文にならないので、反駁も忘れずに。この際、なるべく強意的な助動詞や語句を用いるといいですね(逆に自身の意見に反対するものを提示する場合であればmay, seem, sometimesなど頻度や意思、可能性として弱い語句を用いるようにするとプラスマイナスのはっきりした構成になると思います)。

自戒でもあり、四技能全てに通じて言えることなのかもしれないですが「日本語ではできているのに英語ではできていない」ことをまず認識することが大切だと思います。あくまで一例ですが、日本語で「◯◯を延期します」と聞いた時にまず”いつ”に延期されるのかが気になりますよね。ただ英語でこれを言われ、直後にuntilやtoが来ることが予測できないなんてこともあるかも知れません。英語圏にそれなりに住んでいたとかなら話は別かもですが日本語で育ってきた時間が大半ではあると思うので「日本語的に照応させて考えていく」のはむしろ好手だということです。そこを切り替えていける力を身につけられるといいですね。

 

次回は森先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 22日 【12/17(火)開催決定!】大岩秀樹先生 公開授業【参加無料】

こんにちは!

今日は公開授業について紹介します!!

12月17日(火)に東進ハイスクール千歳烏山校自習室で

英語科 大岩秀樹先生をお招きして、特別公開授業を実施することとなりました!!

開催は19:00~21:00を予定しています。

 

英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え、英語を得意科目にしてくれる先生で、『英語をカタマリで読み解く』『本物の基礎力にこだわった明るく楽しい』授業は幅広いレベルの受験生から大好評で、『知らず知らずのうちにどんな問題にも通用する本物の力が身につく!』と評判の気鋭の講師です。

東進では高校生を中心に、中学生・大学生・社会人を対象とした講座も多数ご担当いただいていて、著書は東進ブックス「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」「英語長文レベル別問題集シリーズ」など大学受験向け参考書のみならず、英検などの資格試験向けも執筆、関連する書籍は現在50冊超!!

受験の先まで見据えた英語力の養成に取り組み、多くの英語が苦手な生徒を救ってきた、そんな先生です!

普段は映像の中で授業をしてくれていて直接話を聞く機会はあまりない、そんな先生ですが、今回は直接授業を受け、「志望校突破へのカギ」を学び取っていきましょう!!

東進に通っていない外部の方でもお申込みいただけます。

以下のバナーからぜひお申込みください!

 

2024年 11月 21日 もう冬ですね…

こんにちは!中田です。やっと秋らしい気温になってきたなと思ったらもう冬ですね…絶対に12月になるまでマフラーは付けないと決めていたのですが限界がきてもう付け始めてしまいました。温かくて最高ですね

もう12月もまじかに迫っているということで共通テストの勉強や第一志望校対策も本格的になってきている頃だと思います。ただ、第二志望校以降の過去問も進めていかなければなりません。今回は第二志望校以降の過去問の進め方についてお話ししたいと思います。

まず大切なことは受験のスケジュールを明確にすることです。まだどの大学を受けるか確定していない人もいると思いますが、だいたいのスケジュールを明確にすることで入試直前にどのくらい過去問に取り組む時間があるのか見通しが立ちます。特に私大は入試日程が集中するので直前に過去問を数年分解くのは難しいことがあります。第二志望校以降の大学でも油断して過去問をやっていないと躓いてしまうことがあります。最低でも5年は受験する大学全て解いておく必要があると思います。

第二志望校以降の大学だからといって油断しないためにも過去問は余裕をもって前から前から進めてできるだけたくさんの年度を解くようにしましょう!

 

次回は仁科先生です!お楽しみに~


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 20日 Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.【平澤】

みなさまお待たせしました。大学二年の平澤です。朝早いので厚着して家を出るのですが、結局暑くなって教室では半袖で過ごしています。ラグビー部の選手たちは寒いのに汗をかいているのでまるで蒸気が湧き出ているように見えます。17日にこれをかいているのですが、17日の気温は11月下旬にも関わらず、最高気温は24℃です。しかし今日20日の最高気温は9℃今年の冬どうなっちゃうんだ〜?!?!

最近私はゼミの研究が佳境に入っている中で、ゼミの新入生の面接も始まっています!私は経済学部の株式投資のゼミに入っているのですが、研究ではポートフォリオと呼ばれる企業の株式詰め合わせパックを独自の観点から選定(スクリーニング)をし、上場している企業約4000社の中から20社まで絞り、既存のポートフォリオと比べて収益性や安定性を比較するという研究を行なっています。この研究を通して知った企業の理念や業務内容、また四季報や決算などを分析して得た財務情報など、就活にも活きるような研究ができたので、来年の就活に活かしたいと思っております!ゼミの新入生の面接では、人生で初めて面接官を担当し、気づいたことが何点かありました。採点の時に大きく影響するのが、やはり声の大きさ、自信の有無、挨拶など、基本的なことでした。学力だけでなく、人間力についてもゼミ面接で何十人と見るときは大きく印象に残ってしまいました。自分の就活の際に、面接官を担当して得た経験を活かしたいなと思い、自分を見つめ直すいい機会になりました!!

 

明日は中田先生です😆😆元気が出るようなお言葉をくださると思うので是非読んでください!

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 18日 第一志望校への気持ちをアツく【松永】

こんにちは~担任助手の松永です~ 

最近はだいぶ涼しくなってきましたね🍂校舎では風邪やインフルなどいろいろ流行っているように感じますが、皆さま体調を崩したりしていないでしょうか?私はおかげ様でめちゃめちゃ元気🌟です。これには日々の長時間睡眠がだいぶ効いている気がします、、、笑 受験生の皆さまはあまり長時間寝るというのはできないかもしれませんが、くれぐれも睡眠時間を無理に減らすことはせず、健康的に過ごしていきましょう(^^) 

 

さて、今月のテーマは「併願校過去問について」です!

 

私は国公立志望だったため、併願校はさほど多くはなかったものの、主に私立文系の学部を受けました。併願校過去問を行う際に、私が思う気を付けるべきポイントは ①時間をかけすぎないこと ②知識のインプットをしっかり行う ことの二点があります。

 

ポイント① 時間をかけすぎない

意外にも思うかもしれませんが、一つ目のポイントは時間をかけすぎないことです。これはなぜでしょうか?それは「併願校」だからです。本来一番理想とするのは、第一志望合格であって併願校に進学することではありません。特に、私と同じような国公立志望者は第一志望校の方が対象科目数が多いパターンも多いでしょう。そのため、併願校対策に時間が食われて第一志望校対策がおろそかになってしまっては元も子もありません。常に、第一志望校への気持ちはアツく、あきらめないようにしましょう!!!併願校過去問の復習は、間違えてしまった点と、特に怪しいと思った点の重点復習のみに絞り、スピーディーに行いましょう~

 

ポイント② 知識のインプットをしっかり行う

1つ目のポイントとして時間をかけすぎないことを挙げましたが、もちろん過去問は解いて終わり、ではありません。特に私立文系の歴史科目では、共通テストや国公立二次に比べて細かい知識が問われたり、英語ではより難易度の高い単語の出題が多いように思います。そのため、過去問に出てきた内容はその場で覚えて、今後同じ内容が出たときに備えて知識としてストックできるようにしましょう。方法として、まとめのノートを作ることや、印刷した過去問に色ペンで周辺知識を書き込む、自分がメインで使っている参考書に書き込む、、、など様々な方法があると思います。自分に合ったインプットの方法を見つけて実践してみてください!

 

以上が併願校過去問を行う際の気を付けるべきポイントです!再度にはなりますが、併願校はあくまで「併願校」であって、第一志望校ではありません。もちろん気を抜いてはいけませんが、時間の配分には気を付けて、少ない時間の中でいかに知識を取り込めるかの質の部分を追求しましょう!あきらめず、第一志望校への気持ちはアツく、頑張っていきましょう!!!

 

次のブログ担当は千歳烏山校のパワー担当、平澤先生です!お楽しみに~🔥🔥

 

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!