ブログ
2024年 9月 5日 過去問の秋【竹内】
みなさんこんにちは!担任助手の竹内です~🌻
あっという間に夏が終わってしまいましたね、、大抵の高校では新学期が始まった頃でしょうか。今週または来週の土日で文化祭がある高校も多いと思います🎭高校の文化祭は一生の思い出になる行事なので、(校則を破らない範囲で)おめかしして💄最高にカワイイ、カッコイイみなさんで、全力で楽しんできてくださいねー!
文化祭を全力で楽しんだみなさんは、早急に切り替えて!勉強しましょう!文化祭の余韻に浸りたい気持ちは十分に分かりますが、誘惑から早く抜け出せたもん勝ちです。ということで、過去問に取り組みましょう!今月は「過去問の良い利用の仕方」ということで、私が実施していたものを書きたいと思います。
①解けなくても落ち込まない!
過去問は入試本番の問題です。先輩たちが最後の最後まで苦労して勉強して挑んだ問題ですから、今高得点取れなくて落ち込むことはないと思います。過去問から学んで、出来なかった問題を出来るようにするために、どんどん解き進めましょう!!
②復習はノートにする
私は過去問用の復習ノートを作っていました。そこにまとめて復習すると二周めを解いた時にも自分の間違いが見えて、オススメです。
②二周がマスト!!
共テ過去問でも二次私大過去問でも、私は必ず二周解いていました。過去問は傾向を知るために解いているだけではなく、知らなかった知識・解法を自分のものにできるものでもあります。二周解けば、自分の苦手は確実に見えてくるので、漏れなく身につけることができます。私は、二周目を共テの過去問は12月をフルで使って、二次の過去問は共テ後の一ヶ月半くらいを使って、取り組んでいました。
私も実際そうでしたが、焦り始めると自分の今までの勉強方法があっていたのか不安になる時が来ると思います。そんな時はぜひ、受験の先輩である私たち担任助手に聞いてください。全力でサポートします🔥一緒に頑張りましょう!!
次回のブログは玉井さんです🍄お楽しみに!!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!
2024年 9月 3日 過去問とのお付き合いはまだまだこれから🌼
こんにちは!本日のブログは平井が担当します。
9月になり学校が始まった生徒も多くいますね🍃今年はどんな夏でしたか?私のグルミでも夏休み一瞬で過ぎ去った😨という声を聞きましたが、意外と短く感じた人も多いのではないでしょうか?でも、充実してるほど時間は早く過ぎるように感じるものです。きっと毎日一生懸命に勉強に励んでいたから短く感じるのだと思います。成果がいつ出るかは人によって異なりますが、頑張ったことは間違いなく自分の財産です💰💰これからさらに時間がなくなってきますが、自信をもって焦らず1日1日を大切にしていきましょう🦄
前置きが長くなりましたが、多くの受験生は夏休みに過去問との戦いに挑んだことと思います⚔️そこで、今回のテーマは過去問の良い利用の仕方です!
私は過去問は分析し放題したもん勝ちだと思っています🙌具体的にどんな分析をするのかをいくつかあげると…..
①志望校の問題形式、傾向
過去問は志望校からのプレゼントのようなものです🎁大学ごと、学部ごとに問題の出し方、頻出分野は全然違います!それを示してくれているのが過去問ということになります。だからこれらをちゃんと把握することが大切なのは言うまでもないですよね?
②自分が合格するために何をすべきなのか
過去問で点数が取れなくて悔しくなることもあると思いますが、落ち込むだけでなくなぜ点が取れないのか、合格点に届くにはどうすればいいのかを1回1回分析して学習計画に反映させていくことはとても重要です!もし自分では難しかったらいつでも担任助手を頼ってください~一緒に考えましょう🙌
また、①ともつながりますが、大学がどういう問題を出すかはどういう力を求めているかを示しています。英語なら単語レベルはどれくらいか、長文をアバウトに早く読むのか、精読が必要なのか…などなど。過去問を通して分析し、それを踏まえて自分がすべきことを考えるといいと思います!
③自分に合った解き方、時間配分
2次試験の問題も共通テストと同様、時間がなくて苦戦する人が多いです😖だからこそ得点を最大化するにはどのように解けばいいのか分析して、大問ごとの時間配分や解く順番をいろいろ試してみてください。
④記述の書き方(ある人)
過去問講座を取っている人は2次の記述答案には添削や採点がついてくると思いますが、点数だけ見て満足していませんか?記述の問題のいいところは部分点がもらえるところです✨完璧に解けなくても部分点で1点でも多くもぎ取るぞ!という意識がとてもとても大切です🔥🔥そのためにどのように書けば加点されやすいのかを模範解答や採点基準を見て分析し、採点官が満場一致で加点してくれるような答案を目指しましょう~💯
あくまでこれらは参考ですが、役に立ったら嬉しいです🥰これから受験が終わるまで過去問との戦いはずっと続きます!過去問を自分なりに使いこなして志望校への距離をどんどん縮めていってくれることを期待しています🙌
次回は竹内先生です。
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!
2024年 9月 1日 二次対策を頑張る皆さんへ
おはようございますこんにちはこんばんは!栗原です🌰😊
皆さんお元気ですか~??まずは共通テスト模試お疲れさまでした😢結果が出た人はおめでとうございます✨そのままの勢いで残りの受験生活も完走しちゃってください!
結果が出なかった人は凄く悔しい思いをしたと思います。その気持ちは手に取るように分かります。実際、私が受験生の時も伸びてない科目ばかりで、とても焦りました。
でもここで諦めないでください。ここで大事になるのが二次対策です。
入試の二次試験と言うのは、共通テストとはかなり異なります。二次は対策すればするほど伸びます!ので、効率よく対策してほしいということで、今から私なりの二次対策方法をお伝えします。
その極意とは!!
とにかく、分析するということです。大問はいくつあって、どれくらいの時間配分でやればよくて、よく出る分野はどこなのか、毎年その傾向は変わっていないか、私は書き出していました。このように分析して過去問を徹底把握することで、本番とても安心した状態で試験に臨むことができました。なので皆さんも二次試験対策を通じて過去問マスターになりましょう!!😀
他には、第一志望だったら10年とは言わず20年くらい解いたり、その大学の傾向に似た問題をたくさん解いて慣れたり、二次対策はいくらでもすることができます。他の担任助手の方のブログも参考にしつつ、皆さんが自分なりの最高の二次対策の方法を見つけられるように祈っています!!!!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!
2024年 8月 31日 花火、分厚い入道雲、人が少ない穴場海水浴場
皆さんこんにちは!東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の佐藤真尋です!8月31日、8月最後のブログを担当させていただきます!
夏の終わりが見えてきましたね。夏は暑いしジメジメ。外に出るのも面倒くさくて虫も沢山出る。食欲もない。嫌な季節ですが、終わりが近づくと最も寂しい気持ちになる季節でもありますね。本ブログのタイトルは、私自身が感じた今夏のハイライトです。8月中旬、富山県に旅行に行った際にそのほとんどを観測しました。
まず花火。1年に1度黒部市で開催される花火を見てきました。花火大会が開催されるとはつゆしらず偶然目にすることが出来た花火。首が痛くなるほど真上に発射された花火はとても雄大で感服してしまいました。
次に入道雲。これも夏ならではですね。富山県は標高が高く、雲の中に入れそうなほどでした。青空とのコントラストが目をつんざくほど鮮やかでした。
最後に海水浴場。私は海が好きなのですが、人混みが得意ではありません。東京から近いのは神奈川県や千葉県、静岡県の海水浴場ですが、どこも超人気スポットで人がごった返しています。一方、富山県のものはほとんどひとがおらず、まるでプライベートビーチのようでした。本当は人に教えたくないけど、このブログを読んでいる方にだけおすすめしておきます。
これらだけでも充実した気分ですが、まだ大学生の夏は折り返しです。大学生の夏休みは8月・9月を占拠しているのです。皆さんは現在、受験勉強で大変だと思います。しかし、1年後には楽しい日々が待っております。勉強するやる気が出てこない、モチベーションが上がらないと思った際には、大学生になった時のことを思い浮かべてください。行きたい大学に行き、過ごしたい日々を思いのままに過ごしましょう。
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。皆さんも来年は最高の夏にしましょう!
それではまた~
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!
2024年 8月 29日 俺らの夏はまだ終わらねえ【森】
君と夏の終わり 将来の夢 大きな希望 忘れない
10年後の8月 また出会えるのを信じて
君が最後まで 心から 「ありがとう」叫んでたこと 知ってたよ
涙をこらえて 笑顔でさようなら 切ないよね
最高の思い出を…
どうも、こんにちは。森堅輔です。もう夏も終わりですね。そんな時に聴きたいのがこの曲。
ZONEさんの「secret base ~君がくれたもの~」です。良い歌ですよね。この夏が受験生の皆さんにとって将来の夢や大きな希望に向かって努力をし切れたものになってくれたことを祈ります。
さて、今月のブログのテーマは「夏に頑張る受験生への激励」ということですが、なんと今日は29日ということで、夏はもう終わりそうです。切ないですね。私も現在大学四年生で人生最後の夏休みだと思うと非常に憂鬱です。それと比べて、受験生の皆さんは今を一生懸命頑張れば、四年間の大学生活という自由が待っています。非常に羨ましい限りです。
ここからは本題に入っていきたいのですが、実のところ夏休みはもう終わりに近づいており、ここから激励できることなんて特に無いのです。というわけで、その代わりにと言ってはなんですが、今から皆さんと一緒に夏休みの振り返りを行っていきたいと思います。このタイミングで夏を共に振り返ることで、これからの時間をどう使っていくか、その部分について考えられるブログになればと思います。
この夏、皆さんはどう過ごしましたか?
もちろん「最高に頑張れて、模試も良かった!」という答えが返ってくるのが私たちからしたら1番喜ばしいことではありますし、胸を張ってこう言える生徒もいると思います。一方で、そうじゃない生徒の方が多いのではないでしょうか。毎日勉強できなかった、模試が良くなかった、過去問が進まなかった、何かしら欠けてしまい、悔しさが残ってしまった人の方が多いはずです。
ただ、重要なのはこれからの時間をどう使うかです。毎日勉強できなかった人は毎日勉強するところから始め、模試が良くなかった人は苦手な部分に取り組む。夏できなかったことを、できなかったで終わらせるのだけはなしにしましょう。できなかった自分を受け止め、くりかえて勉強しましょう。
これからも頑張ってください。
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!