ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 25日 全国統一高校生テストを受験しよう!
只今、千歳烏山校では
全国統一高校生テストの申し込みを受付中です!!
この模試は
「今やるべきことが、はっきり分かる。学力を伸ばす模試」です。
高3生の方は、共通テストまで残りわずかとなった機会を最大限に生かすためにも、
高2生や高1生の方、そして高0生(中学生)の方は、自分の今の実力を知るためにも、ぜひ受験してみてください!
※この模試は共通テスト型模試となっています※
インターネット申し込みの締め切り日は
11/1(金)までとなっていますが、
満席になり次第、申し込みが終了してしまう恐れがございます
⚠受験をお考えの方は、お早めにお申し込みください
実施日:11/4(月)
受験料:無料!
対象:高3生・高2生・高1生・高0生※
※高0生=高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生
試験方式:全科目マーク方式
ご受験なさる方は、以下のバナーよりお申込みください!
↓↓↓
2024年 10月 25日 涼しくなってきましたね~🍂
こんにちは~担任助手の松永です!
ついに涼しくなって秋らしくなってきましたね~。この時期は大学では学祭がそろそろ、みたいなところも多いですね。高校1,2年生は是非足を運んでみてください!!ちなみに私の大学では専攻している言語ごとに大学2年生は劇をするのですが、これまた準備が大変です笑 私は台本係で、ひたすらスペイン語のセリフとにらめっこする日々が続いていて、この間ようやく仕事が終わりました!!興味ある方いたら見に来てください!!!
さて、先月は英作文のポイントについてのブログを書かせていただいたのですが、今月は同じく英語シリーズで長文読解の後の復習方法について書いていきたいと思います。共通テストでも、二次私大においても、英語は文理関係なく重要になってくると思います。 長文の後ってどうやって復習すればいい?そんな人は是非このブログを読んでみてください~
まず最初に行いたいのが、模範解答と照らし合わせて自分のミスが何だったのかを正しく認識することです。特に記述であった場合、多くの場合重要となってくるのが文法構造や単語だと思います。間違えていた場合はしっかりその場で参考書など自分が使っているものと確認してその場で覚えるようにしましょう。また、それとは別に文章の内容を説明できるようにすることも重要です。英語の問題で問われるものの多くは、①因果関係の説明、または、②時系列での事柄の説明、の2択です。そのため、自分が解答した問題がどちらに該当するか、また文章全体としてどちらを主題にしたものなのかを把握して、説明できるようにすることが重要です。
次に行いたいのが、長文そのものに振り返って、知らない単語、熟語やあまり理解できなかったフレーズがあったら確認をするということです。特に受験期においては、単語を単語帳などで一から覚えるとなると時間を要してしまいますが、長文で出てきたものをその都度覚えていけば時間をかけずとも知識量の増加を望むことができるでしょう。また、長文を通して単語や熟語の用法なども同時に確認することができ、かなりメリットは大きいです。理解ができなかった部分に関しても自分で文法構造の分析と意味調べなどを積極的に行い、わからないところを潰しましょう。
最後に時間があれば行ってほしいのが、なんとなくを潰す作業と今後への応用です。なんとなく理解はしたけど文法的にきちんと理解できていない、初めて見る表現だな、、、そんなことはありませんか?理解できたからOKではなく、時間が許す限り確認をして潰していきましょう!また気になった表現などがあったら随時分析を行って覚えていくようにしましょう~
以上が長文演習を行った際の復習の手順でした!もし復習に困っていたら参考にしてみてください ^^
次のブログ担当は濱島先生です!お楽しみに~
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 11/2(木)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2024年 10月 23日 The pain of study is temporary ; the pain of not study is lifelong.
みなさん1ヶ月ぶりですね、平澤です。本日の平澤は英語の授業が先生の緊急入院によって休講になってしまい、オンライン授業のみになってしまいました。非常に残念です、先生どうかお大事になさってください😢最近はちょうどゼミ募集の時期になり、ゼミ生として昼休みに教室の前で相談会を実施していました。ありがたいことに株式投資をメインに活動しているゼミということで大盛況でした!株を実際に取引したことがない子も相談会に来てくれて、非常に興味を持ってもらえて話すのが楽しかったです🤗新しく来年度から一緒に活動するであろう仲間たちを11月から面接をして探すのが非常に楽しみです!東進の後輩たちも本当にいい子ばかりで楽しいですし、新しい仲間も愉快な方々が集まるといいですね、部活も含めて、周りの方々に恵まれて人生が非常に楽しいです!
さて、今回の本題、「単ジャンの有効活用法」について私の考えを述べていきますね。何といっても単元ジャンル別演習の良いところはあまり考えなくてもA Iが自分の苦手な単元が何か分析していてくれて、その苦手な単元を優先度が高いものを上から並べてくれるという点にあります!演習数を重ねれば重ねるほど自分の優先すべき苦手分野がなくなり、自ずと点数も高くなっていくはずです。ただし注意点もあります。
①復習に焦点を当てるべし
ただ闇雲に演習を重ねるだけでは学力は向上しません。なぜ自分はその単元が苦手なのか、数学なら何か一つのコツ・概念などを理解することで点数が大きく向上することがあると思います!その中で自分が掴んだコツや概念を使って演習数を重ねるのです。そうすれば自分の志望校のレベルの問題まで解けるようになるのではないでしょうか。
②英数には毎日触れるべし
自分でも言語化するのは難しいのですが、英語や数学、特に英語は1日触れない日を作ると解く際に調子を崩したり、長文の読み方が急にわからなくなったりしたことがある方も多いと思います。この2つの科目は他の選択科目に比べて完成するのに長い時間を要します。その分毎日継続し勉強時間を重ねましょう。
もう10月も終わりが見え、受験生であれば、入試までの時間が徐々に近くなり焦ってきている頃かなと思います。今まで自分が取り組んできたことを信じ、継続していきましょう。
本日の名言は
The pain of study is temporary ; the pain of not study is lifelong.
(勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。)
常に学び続けよ!!!次回は松永先生です!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 11/2(木)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2024年 10月 22日 単ジャンの季節♪
長袖を着始めて秋がやっと来たと季節の変化を日々感じています中田です。最近はお風呂で湯舟に浸かることが多く、これを機に半身浴の習慣をつけていきたいです。ですがなかなか暑さに耐えられないので湯舟に入っては出てを繰り返しています笑これではあこがれのサ活が出来る日はまだまだ遠いですね…
今回は単元ジャンルについてお話したいと思います。単元ジャンルはもう取得者全員解放されているので皆さん一生懸命に取り組んでいると思います。受験において演習量はとっても重要な要素ですし、最後には自分の自信につながるものです。恐らく単元ジャンルのページの上部にランキングがあると思います。同じ受験生の子たちの勉強状況がリアルタイムで分かるので、モチベーション上げるためにもよくチェックしてみてください!
また、数学や理科科目にいえることとしては、クリアできなかった問題を3,4日後にもう一度解き直すということです。問題を印刷し、もしその問題が解けなければファイルなどに保存して是非数日後に解き直す習慣をつけてみてください。実際に解説を見て納得できてもそれが身についているかを試してみないと意味がありません。ですので苦手な問題こそ単元ジャンルにおいてもしっかり復習しましょう!!
次回は平澤先生です。お楽しみに~!!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 11/2(木)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2024年 10月 20日 秋真っ只中ですわね
段々と涼しい日が続くようになってまいりましたね。いかがお過ごしでしょうか。10月ももう後半だというのに大学では1匹だけアブラゼミが鳴いています。周りでは鈴虫やコオロギが鳴いているというのにただ一匹、夏にしがみつく姿には哀愁を感じますね。山本です。
話は変わりまして、皆様は”あるもの”が10月1日に解放されたもしくは、それより前に共通テスト、二次私大過去問演習を5年分演習して解放されたかと思います。察しのいい皆様ならもうすでにお分かりだと思います。「た」から始まるアレですね。
単元ジャンル別演習ですね。
他に何があるというでしょうか(いや、ない)。綺麗な反語表現ですね。
ということで今回は単元ジャンル別演習、通称単ジャンの個人的に意識すべきポイントをいくつかお話していきたいと思います。
まずは、復習をする。7月のブログでも話しましたが、やはり何をするにも復習は大切です。単ジャンは過去問演習のように一度の演習時間、問題量が比較的少ないため、手軽に復習ができます。特に自分が苦手だと思った範囲は入念に復習することをお勧めします。
次に、時間に囚われすぎない。こちらは科目によるのですが、基本的に単ジャンの問題は皆様の過去問演習の傾向を分析して「あなたここ苦手でしょ、お勉強してねチュッ♡」という形で設定されています。そのため、結構演習している本人からしたら難しく、場合によってはその分野についてインプットが不十分であることもあります。その状態で、演習をするわけなので、時間はかかって当然なのです。急がば回れ、まずはじっくり問題と向き合いましょう。
そして、自分に必要な問題を選ぶ。まずそもそも単ジャンは、「第一志望校の対策」の一環です。第一志望校で絶対に出ないと確信できる問題、出題形式の単ジャンの大問は避けるべき、と断言はしませんがある程度は自分の第一志望校で出題されやすい範囲、類似した出題形式の問題を選んで演習することをオススメします。一応言っておくと、これは≠選り好みです。
最後に、基礎まで戻る。これ本当に大事です。演習してみて、間違えてしまった、あるいはレベルが下がったような単元については、少し戻る、だけではなく、もう本当に基礎の基礎まで確認して徹底的に復習しましょう。私も実際この方法でベクトルや理論化学を克服しました。おすすめは、高校の傍用問題集、高校の教科書です。本当にそのレベルまで焦らず一度下げてしまいましょう。
以上が単ジャンを演習する際に個人的に意識することをお勧めするポイントです。単ジャンの活用方法は人それぞれ、単元の数だけドラマがある、なんて言われていたり言われていなかったり。このブログが皆様の今後の単ジャンの演習に少しでもお役に立てたら幸いです。
以上、山本でした。
次のブログは中田先生です、お楽しみに。
余談ですが、もうすぐハロウィンですね。皆様はハロウィンが何のお祭りかご存じでしょうか。渋谷で若者が大騒ぎするためのお祭りではないことは確かですね。どうやら、収穫を祝うと同時に、悪霊を追い払う目的で行われるそうで、悪魔、悪霊の目を欺くために仮装するそうです。皆様も悪霊にはくれぐれもお気をつけてくださいね。アーメン。
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 11/2(木)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!