ブログ
2018年 5月 25日 理科の勉強法について
こんにちは!
担任助手の植田です!
最近集中力に関しての本を読み漁っています。
なぜかというと、
良く集中力がきれて困っている!
という生徒の悩みを解決してあげたいからです!
というのが建前で
ほんとは
自分が授業に集中しきれないからです!
さてここから本題に入るのですが、
今日は理科の勉強法についてで
化学のオススメの勉強について
話したいと思います!!
化学はやはり、
授業を理解し、問題演習を解くのが
必須なのですが、
化学の無機の範囲などにおいては
語呂合わせが有効だと思います。
有名な語呂合わせもありますが、
無機の沈殿の色などは
すぐに忘れてしまうことが多いです!!!
「語呂合わせとは
覚えるためのものではなく、
忘れないためのものだ!!!」
ということを友達が言っていたのですが
まさにその通りで、
記憶を呼び起す、喚起するものとして
活用してほしいと思います!
ここで1つ自分が役立てた
語呂合わせを紹介して終わります!
参議院衆議院どうすんかな? です!
明日のブログは
深海担任助手です!
明日もお見逃しなく!!!
2018年 5月 24日 理科の勉強法について
こんにちは!担任助手の豊田です^^
今日は昨日に引き続き
理科の勉強法について
話したいと思います!
高校3年生がこの時期にやること、、
それは、
通期講座の修了
&
問題演習
です!!
まずはインプットの面で
通期講座をしっかり終わらせましょう!
理科はテキストに
演習問題がついているものが
多いので
それもしっかりやるようにしましょう!
それをこなしていくことで
修了判定テストも一発でSS合格できるでしょう!
そしてもう1つ大事なのは
アウトプットの問題演習!
特に化学などの暗記事項は
問題を解きながら
覚えていくのが
いいと思います!
分からなかったら調べる。
これを繰り返していけば
知識が頭に定着していくはずです!
昨日も大原担任助手が言っていましたが
演習量は大事なので
インプットとアウトプット
両立していきましょう!
明日は植田担任助手のブログです!
明日も読んでくださいね^^
2018年 5月 23日 理科・社会の勉強法について
こんにちは!
担任助手の大原です!
今日は理科の勉強法について書きたいと思います。
理科の勉強で大事なのはなんと言っても演習量!だと僕は勝手に思っています。笑
いろんな問題を解いてその解き方をマスターすることがとても大切です。
勝手に思っていると書きましたがこれは必ずしも間違っているとは言えないみたいです。
僕は横浜市立大学医学部に通っているのですが、周りの友達の多くも理科はたくさんの問題を解いて経験を積んだことで成績が伸びたと話していました!
もちろん基礎知識なしに問題演習を進めることにはほとんど意味がありませんが、しっかりとした知識が身についたならばあとはひたすら演習あるのみです。
ずっと問題と向き合うのは辛いかもしれません。
しかし、演習をしていくなかで自分の中で問題を
すらすら解けるようになるタイミングが来るはずです。
だから、特に理科が苦手だという皆さん!
基礎知識を身につけたらどんどん演習を進めていくといいと思います!!
いつのまにか理科が得意科目に変わっていることでしょう。
あしたは豊田担任助手によるブログです!
ぜひ楽しみにしていてください!
2018年 5月 22日 全国統一高校生テストまで後1ヶ月
こんにちは、担任助手の佐藤です。
さて、6月の全国統一高校生テストまで残り1ヶ月をきりました。
ここで、もう一度模試について振り返ってみたいと思います。
模試が大事なのは、勉強で大事な事を沢山模試で出来るからです。
まずは計画を立て、目標を設定すること。
そして、計画をまもり勉強をして
本番、実践で勉強することが出来ます。
本番、ゼロから答えを想起することは、これまでの勉強の復習や、思い出すことにつながり
より強い記憶に繋がります。
そして、模試で上手くいかなかったところは、次の模試での目標につながり
今までの勉強の反省につながり、より高いレベルの勉強に繋がります。
そうやって、計画と実行と本番と復習の綺麗なサークルを作ることが出来るものが模試だと私は思っています。
そして今回、それに加えて
全て無料と言う
全国統一高校生テストが行われます。
東進生以外の人も沢山受ける今回の模試では、全国のライバル達と自分を比較するまたとないチャンスです。
より多くの人が受ける模試では、より精度の高い周りとの比較が出来ます。
皆さんも、是非6月の模試を目指して勉強を頑張りましょう。
一緒に頑張ろう。
明日は、大原担任助手によるブログです。
是非明日も見に来てください。
2018年 5月 21日 理科・社会の勉強について
こんにちは!
1年生担任助手の高久です!
今日は理科・社会の勉強についてお話させてもらいます!
特に高3生の人は、そろそろ本格的に理社を勉強し始めると思います。
まずは通期の受講の予習・復習をしっかり行って理解をしていきましょう!
学校の授業が受講の復習になるくらいのペースで進められるとベストです!
しかし、部活などで忙しい人も多いと思います。
学校の授業も上手く活用しながら、効率的に全範囲を学習していけるように頑張りましょう!
自分も理科の勉強にはかなり苦労していました。
勉強し始める時期が遅くなると、その分大変になってくると思います。
なので、できるだけ早く全範囲を学習していきましょう!
そのために、ぜひ模試も活用して欲しいです!
模試の復習をしっかり行えば、学習しきれていない範囲も見直すことができます!
明日は佐藤担任助手によるブログです!
お楽しみに!