ブログ
2018年 5月 31日 大学生活について~高久編~
こんにちは!
1年生担任助手の高久です!
今日は大学生活についてお話しさせてもらいます!
大学と高校の違うところは沢山ありますが、特に大きく違うのは、
大学は自分から行動しなくてはいけないということです!
例えば、友達作りやサークル選び、分からない問題の質問などです。
大学では、先生や先輩から声をかけてもらえることはあまりないです!
自分で掲示板などから情報を確認して、把握しておかなくてはなりません!
また、高校以上にサボろうと思えばサボれてしまう環境です!
なので、高校生のうちから自分の予定を自分でしっかり管理するくせや、
面倒だと思うことも最後までやり遂げる習慣をつけておきましょう!
受験勉強を頑張ることは、そういう面にも繋がってきます!
大学の嫌なことばかり話してしまいましたが、楽しいことも沢山あります!
大学生活を楽しむためにも、皆さんには目の前の勉強に集中して欲しいです!
中間テストが終わった人も多いと思うので、受講や高速基礎マスターを進めていきましょう!
明日は斎藤担任助手によるブログです!
お楽しみに!
2018年 5月 30日 大学生活について~平塚編~
こんにちは!
1年生担任助手の平塚です!
今日も昨日に引き続き、大学生活についてお話しさせてもらいます!
大学生は暇な時間が多いと思っている人もいると思いますが、
それは自分次第です!!!!
確かに暇な時間が多いのは事実です
しかし
その時間を上手く使えるかが、充実した大学生活への第一歩なのです!!!
受験生の皆さんぜひ息抜きに
大学でなにをしたいかを考えて
受験のモチベーションにしてみては如何でしょうか。
明日は高久担任助手です!!!
お楽しみに!!!
2018年 5月 29日 大学生活について~瀬尾編~
こんにちは!!
担任助手の瀬尾です!
今日は昨日に引き続き、大学生活についてということで、
私のまだ始まったばかりでフレッシュな大学生活について話したいと思います!
まず、大学の高校と大きく違うところは自由なところです。
サークルも色んなものがあって、自分の好きなところに自由に入れます!
忙しさにもよりますが、サークルだと掛け持っている人がほとんどですね。現に私もいくつかのサークルに入っています!
また、サークルもインカレサークルと呼ばれる他大学の人がいるサークルがあって、
他大学のサークルに入ったり、他大学の人と交流できたりするものもあります!
学生団体にも入れますし、自分が動けばいくらでも世界が広がるのが大学生ですね♪
自由なぶん、自己責任の部分が多かったり、自分次第でつまらなくも楽しくもなります!
一方、勉強が難しく、課題と授業に追われるのも大学生(特に理系)です…。
今、レポートに小テスト、その他諸々課題に追われています、、、
特に物理実験のレポートが何よりも大変です…。
でも、自分のしたい分野の勉強が出来るのはとても楽しいです!
皆さんもわくわくな大学生活を目指して頑張りましょう!!
次回は平塚担任助手によるブログです!お楽しみに!!
2018年 5月 28日 大学生活について~北田編~
こんにちは!!担任助手の北田です!
早いものでもう5月も終わりですね。。。
最近ビックリするくらい1週間が早く過ぎてしまって、あっという間に1年経ちそうで怖いです。
1日1日無駄にしないように生きていかないとですね。(笑)
さて、今日は大学生活について紹介していきたいと思います!
みなさん、大学生活にはどんなイメージを持っていますか?
華やかなイメージ、高校よりも自由なイメージ、遊んでいるイメージ、色々あると思います。
今日は、私が実際に送っているリアルな大学生活について紹介します!
ちなみに、一言で“大学生活”といっても、文系理系で大きく異なります!
私は文系なので、今日は文系のお話をしていきます。
文系の大学生活は、学年にもよりますが、比較的授業数は少ないです。
私の場合1日平均2,3コマです!
ただ、高校までとは違って1コマ90分(学校によっては100分)なので、
1つの授業に割と労力を使います。。。
テストに関しては、大学は2期制の場合が多いので、
7月末と1月末に期末テストがあるというのが主流です。
期末試験が終わったら、長期休み入ります!
基本的に、夏休みは8月から9月末まで、
年末年始2週間ほどが冬休み、
春休みは2月から3月末まで
といった感じです!
高校に比べて休みがとても多いのが大学の特徴でもありいいところですよね!(笑)
さて、今日は主に大学の授業や休みなど、基本的なことについてお話しましたが、
書ききれない大学の魅力はまだまだ沢山あります!
もし何か聞きたいことや気になる事があれば、なんでも聞いてください!
担任助手一同お待ちしています!
明日は、瀬尾担任助手によるブログです!
先ほどもいったように、文系と理系で大学生活は大きく異なります。
瀬尾担任助手は理系の大学1年生なので、今日とはまた違ったお話を聞けると思います!
明日のブログもお楽しみに!
2018年 5月 26日 理科・社会の暗記はどうやるか
最近何故か鼻水が出ます。
目覚めたら上裸になっているのは何か関係が… はっ
こんにちは!野々山です
皆さんは今理社の暗記は順調ですか?
まだ主要科目で忙しい、、という感じの方が多いですかね
僕は高2の頃文転し、部活が夏まであったため社会に本腰を入れられるようになったのが夏のおわりで、
理科基礎に関してはセンター直前という厳しい状況でしたが、何とか受験生レベルには持ち込めました。
何故そうできたかというと、正直気合でした。僕はとにかく裏紙という裏紙にかきまくりました。
全く画期的な方法ではなくて申し訳ないのですが、これが僕にとって一番の攻略法でした。
今暗記で悩んでいる方は、自分にあった暗記法を探すところから始めてみましょう!!
次の担当は北田担任助手です。大学生活についてのブログです!お楽しみに!