ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 16

ブログ 

2024年 11月 6日 併願校対策のすすめ🎓

向寒の候、日増しに風の冷たさが身に染みるようになってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?当初の予定より少し遅れてしまいました、平井です🙇‍♀️🙇‍♀️先日には富士山の初冠雪の発表がありました❄️私の家のベランダからは晴れの日には富士山を一望できるのですが、ちょうど今年は曇っていて初冠雪を見そびれました😓受験生にとって冬は朝布団から出るのが辛く、日に日に近づいてくる受験本番への焦りを感じ始める時期になるかと思います。朝頑張って起きれたら一度外の空気を吸ってみてください!秋冬の朝は意外と気持ちがいいですよ~🍃

そんなこんなでいつも前置きが長くなってしまうのですが、今日の本題は「第二志望以降の過去問の進め方」です‼️

導入でも書いたのですがこの時期くらいから受験がだんだん現実味を帯びてきて漠然とした焦りや不安を抱え始める人も多いのかなと思います。去年の私もそうでした😢そんな時に大切なのは目標を見失わないことです!皆さんにとって目標とは言うまでもなく第一志望合格です!これだけは忘れずに妥協をしないように最後まで全力で駆け抜けてください🔥🔥

それを踏まえた上で併願校対策について書こうと思います。まず、過去問を解く年数ですが、基本的に併願校の過去問は3~5年程度でいいと思います!私は入試を受けに行く併願が3校と比較的少なめだったので5年分くらいずつ解いてましたが、多ければ多いほど当たり前ですが第一志望校対策に充てられる時間が少なくなってしまうので自分の中で優先順位をつけて取り組むようにしましょう✊共通テスト後にもやる時間は作ることになると思いますが決して余裕があるわけではないので11月から12月初旬にかけて一通り1,2年分くらいは触れておくのをおすすめします~

次に、併願校の過去問で意識すべきポイントについてです。併願校の過去問演習をする上で大事なのはずばり傾向を掴むことだと思います!当たり前ですが併願校の方が第一志望校よりレベルが下がるので、ある程度は対応できると思います。あとは各大学や学部ごとに異なる独自の頻出問題傾向や特色を自分なりに分析して足りない部分を補う勉強をしましょう。以下に去年の私の具体例だけ載せておきます~

慶應商:英語で高得点を取りたい→長文対策は普段の勉強で十分、英単語を名詞化して穴埋めする大問があったので休憩がてら単語帳を見るときに名詞形の欄もみるように

    数学は平面ベクトルの問題がよく出そう&他では出ないから演習不十分→直前に重点的に演習

早稲田政経:出題形式が変わってからの年数が浅く問題傾向が定まっていないけど国立に似ている感じなので特別な対策はいらなさそう、だいたいの時間配分だけ決める

      英作文は出題形式が変わる前からずっと出ている&第一志望で出るものよりも文字数が多いので長めの文章を書く練習を直前に←学校の先生や松永さんに添削してもらってました!

参考になればうれしいです🥰次回のブログは井上先生です!お楽しみに~


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 3日 第二志望校以下を確実にGETしよう🔥

皆さんこんにちは!担任助手の竹内です

11月に入りましたね🍂肌寒くなってきましたが、皆さん体調管理はしっかりできていますか?受験勉強も佳境に入り、睡眠時間が短くなったり食事が疎かになったりしている人もいるかもしれません、、。体調管理も実力のうちという言葉があるように、体調を万全にすることも勉強と同じくらい大切です!!体調管理にも気を付けて冬に向けて頑張りましょう!!

さて、先月頭に開講された単ジャンに並行して、第二志望校以下の過去問にも取り組んで欲しい時期なりました📝第一志望校を安心して受験するためには、第二志望校以下の勉強をしっかりしておく必要があります。ぜひ参考になるものがあれば参考にしてください!!

①基礎固め

基礎がしっかりしていれば、どの学校の問題も柔軟に解くことができると思います。単ジャンを活用して、基本的なところでわからない部分がないかを確認してみましょう!

②英単語・英熟語

理系の皆さんは、私大向けに文法を一からやり直す時間はおそらくないです。なので、英単語や英熟語を徹底的に学習してください!私は実際、第二志望校以下の私大の英語は、英熟語にとても助けられました。

③過去問を1年分やってみる

私は第二志望校以下の過去問は最終的に3、4年分くらいやりました。1、2年分は今の時期に、あとの2年分は直前の時期にやりました。今の時期にやっておくメリットとしては、傾向が分かる事です。もし記述が多い学校であれば、詳しく現象について勉強しておく必要があると今のうちから知ることができます。早めに傾向を知ることが大切です!!

まもなく共通テストまで2ヶ月となります😨単ジャンや過去問、問題集のバランスに気を付けながら、時間を有効に使いましょう!!応援しています✨

次回のブログは玉井さんです🍄お楽しみに!!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 1日 第二志望以下もどんどん対策しよう!!

こんにちは!栗原です🌰😊✨

最近暑かったり寒かったりが続いていますね、早く寒くなって欲しいと個人的に思っています⛄みなさんは、体調を崩さないようにしてくださいね

加えて、共通テストまで残り80日を切りましたね、自分の受験が終わってから月日が経つのがこんなに早いのかと恐ろしくなりますが、きっと皆さんなら大丈夫、残りの日数を全力で駆け抜けちゃってくださいね✨

さて、今月のブログのテーマは「第二志望以下の対策の仕方」なので、このテーマをメインに私が11月にどのように過ごしていたかについてお伝えできればいいなと思います~!!

まず、私が具体的にどのくらいの年数分過去問をやっていたかについてお話しします!

第一志望:20年×2学部

第二志望:10年×4学部

第三志望~おさえの学校:2~5年

私は、第一志望は本当にチャレンジで、第二志望に重点を置いていました。ざっと計算しただけでも70年ほどあり、2か月以上時間を要することを考えると、11月も大事な季節になってくることが分かりますね😲

とはいえ、過去問ばかりでなく単ジャンもちゃんと進めましょう!単ジャンで成績がすごく伸びた私の発言に嘘はありません笑!、単ジャンと過去問の二刀流で行きましょう!!

次に、どのように対策していたかについて、基本的に演習→復習のサイクルは変わりませんが、復習を素早く終わらせて、演習量を重視していました。そして、苦手だなと思う所は単ジャンを活用して潰すという作業を繰り返していました。この時期に第二志望以下の大学の過去問がどんな特徴なのか掴んで対策に活かしたり、単ジャン活用方法に役立てたりできるので、是非第二志望以下も過去問を解いてみましょう!!🔥

皆さんのこれからをずっとずっと応援しています♪

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 10月 31日 お久しぶりです

こんにちは、玉井です!10月はギリギリの投稿になってしまいました💦

本日はなんとハロウィン🎃👻ということで世間はざわざわして浮ついていますけれども受験生はそんなのは気にせずにやるべきことに集中してもらえたら嬉しいです⭐️

さて、共通テストまではなんと80日を切り、78日となってしまいましたね。時間は無限にあるものではないので、だからこそこのカウントダウンというのは非常の重要なものだと私は考えています。プレッシャーを与えるだけじゃないの?とか、色々な意見もあるかもしれませんが、このカウントダウンは、本番から今現在を逆算して、何を、いつまでに、どのくらい、やらなければならないのか、随一確認するきっかけとして非常に有効なものだと言えると思います。

きっと今、受験生のみんなはもどかしくてやるなくて、必死にもがいている時期だと思います。だけど、最後まで諦めないでやってみてください。人間は目標を掲げて行動に移すのができない人はたくさんいるし、何かを始めて最後まで続けて成功できる人は多くはありません。だけど、志望校合格という大きな目標、そびえたつ壁に向かって、高校生が頑張って成し遂げようとしているなんて、ほんとにすごいと思います。自分も大学2年生なのでそんなに偉く語ることはできませんけど💦入試が終わるまであと3.4ヶ月。誰1人も後悔しないように私たち担任助手も一層気合を入れてみなさんと頑張ります。風邪には気をつけてくださいね。

それではまたお会いしましょう!


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 11/2(木)まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

2024年 10月 31日 じゃんじゃん単ジャン【森】

こんにちは、担任助手の森堅輔です。最近は寒かったり暑かったりと寒暖差が激しくて困ってしまいますね💦できればやめて欲しいです。特に受験生の皆さんはこれから体調管理に気を使っていかなくてはいけない時期に来ると思うので、体に気をつけながら最大限の努力をしてくださいね。

私の近況を話していくと、最近は卒業論文がとんでもなくやばい状況にあるということに気づいてしまいました、、、なんと30,000文字以上書く必要があるそうなのですが、夏休みに入るまでになんと3,000文字しか書いておらず、長期休みにこの私が卒論に取り組むわけもなくのほほんと過ごしていました😄とても愚かですね。10月から大学が始まり、そこで担当教員の方から改めて告げられたのが卒論の締め切りが11月末🤯だということ、、、勘弁して欲しいです。そんな訳で最近は毎日卒論に頑張って取り組んでいて、なんと現在では12,000文字まできています(*´∀`)♪
森さんは論文を完成させて無事に大学を卒業することができるのか!?!?!?!?!?今後の展開に乞うご期待あれ!!

 

さて、ここからはタイトルにある通り、「単元ジャンル」について話していこうと思います。

みなさん、順調に解き進められているでしょうか!?実際の過去問を解いている訳ですから、難しいのは当たり前です!萎えずに毎日こなしていくことが大事です!!

私も受験期は単元ジャンルを使って勉強していた手前、
特に有効的だと感じた使い方を以下にまとめておきます!ぜひ参考にしてください!!

①量をこなすために使う

単元ジャンルを使っていく上で、個人的に一番のメリットだと感じたのがとてつもない演習量を積めるという点です!ここで大事になってくるのが、復習にこだわりすぎないということ、そして用意された単元の問題を全て解き切るということです!

・復習はもちろん大事ですが、そこにこだわりすぎてはいけません。丸つけを行い、なぜ正解できたか、反対になぜ間違えてしまったのかを確認する程度で済ませ、次の問題で同じミスをしないように気をつけましょう。
・単元を修得して満足してしまっている人はいないでしょうか?それでは受験本番までに満足な演習量を積んだとは言えないでしょう。単元の問題をたった3〜5題解いただけで満足するのではなく、修得した後も用意されている問題を全て解き、十分な演習量をこなすようにしましょう。それも終わった人はレベルを上げて挑戦することをオススメします!!こうして大量の問題を解いていく中で、成績は伸びていくはずです!

 

②歴史科目はまとめて解く日を作る

理系の人には申し訳ないですが、私は受験期世界史選択だったので、歴史科目についての効果的な解き方をお話ししたいと思います。
単元ジャンルで歴史を解く上で重要なこと、
それは「インプットする日とアウトプットする日は分ける」ということです!
比率で言うと、7:3ないしは8:2くらいが良いと思います。

進め方の例を挙げると
①月〜土でプリントや一問一答を詰め込む(全範囲1週するレベルでやる)
②日曜日に早稲田の過去問や単元ジャンルを解きまくる→復習
③1と2を繰り返す

このようにして分けて行うメリットとしては、インプットがきちんとできたかを確認できるということが挙げられます。
また、これを繰り返すことによって自分の苦手な範囲が見つけやすくなり、克服に繋げやすくなります。
やみくもに解いても問題を無駄に消費するだけになってしまうので、気をつけましょう!!

以上が私が単元ジャンルを使う上で効果的だと考えるやり方です。ぜひ参考にしてくださいね。

今月の大トリは私、森堅輔が務めさせていただきました。
来月のテーマは「第二志望以降の過去問の進め方」ですので、こちらも楽しみに待っていてくださいね〜

 


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/4(月)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 11/2(木)まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。