ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 153

ブログ 

2020年 9月 21日 単元ジャンル別演習で苦手をなくそう!

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の白石です!

 

最近は涼しくて過ごしやすい季節になってきましたね!

 

夏が終わり気が緩みやすい時期ですが

そんな時こそ今まで以上の努力量で

周りと差をつけていきましょう!

 

さて

9月も後半に入り高3の皆さんの中には

共通テスト5年分・二次私大5年分

の過去問を終え

単元ジャンル別演習を本格的に

始めていく人が増えてくると思います

 

そこで今回は

単元ジャンル別演習の使用法

苦手分野の克服法

について具体的に

話していきたいと思います!

 

 

まず

AIによって優先度が高いと表示された分野や

自分が特に苦手な分野

の問題を実際に解いてみましょう!

 

そして

科目にもよりますが

単元ジャンル別演習を使って解いた問題の中で

間違えたのものの問題用紙は

ノートに貼るかファイルにまとめるかして

しっかり保管しておくことをお勧めします!

 

今から二次私大の直前まで

過去問に加え、単元ジャンル別演習での勉強を

続けていくと思いますが

管理法を自分の中で徹底しておかないと

勉強机や鞄の中身がプリントまみれになって

わけが分からなくます、、笑

 

次に

復習の段階の話ですが

単元ジャンル別演習では

過去問と同じように復習がとても大事です!

 

問題を解いて提出した翌日

解答がPOS上に上がったら直ぐに復習をしましょう!

 

私は間違えた問題をノートに貼って

その下のスペースに

これが分かっていれば解けたはずなのになあ、、

というポイントをメモしていました

 

こうやってできたノートは

苦手分野に対する自信にも繋がるので

私は入試本番の直前の勉強時間

これを毎回眺めていました!

 

 

最後に

苦手分野克服のためには

その分野の考え方や概念を理解する事に加え

なるべく多くの演習を重ねていくことが必要です

 

自分の問題集などを使って

1度は解いたことのある問題を何度も解くことも大事ですが

 

初見の問題を沢山解いて

自分の中の引き出しを一つでも増やしておくことも

苦手分野を克服に繋がります!

 

単元ジャンル別演習は

問題数がすごく多いので

もう大丈夫!と思えるまで

苦手分野の演習を重ねていきましょう!

 

 

 

次回は

小松先生です!

お楽しみに~!

 

_______________________________

ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

2020年 9月 20日 9月こそどの学年も努力量を減らすな!!

こんにちは!担任助手の猪股です

 

自分は膝のケガと毎日格闘していますが、

くれぐれもケガすることなく健康に過ごして勉強できるようにしましょう!

 

 

そして高校生の皆さんも2学期を本格的に迎えた人がほとんどなのではないでしょうか?

今年はコロナウイルスの影響で規模こそ縮小されているかもしれませんが

文化祭や体育祭、部活の大会の時期となっているのではないでしょうか?

 

文化祭などの学内行事で多忙になることが予想される9月ですが

今の時期は全国の受験生、低学年ともに中だるみの起きやすい

一番危ない時期です!

今勉強しないと後で痛い目を見ることはわかっていても

夏休みの終わった反動でだらけてしまったり

せっかく夏休み頑張ったのに9月からは頑張れなくなってしまう

みたいな生徒を多く見かけます!!

 

 

なので今回のテーマは

「学校行事や部活と勉強の両立」です

 

簡潔に結論づけるならば、この期間はどの学年も

メリハリをしっかりつけて、全力で楽しむ!!です

 

いくら受験生であっても楽しまない!!なんとことはあり得ないと思いますし、

何なら貴重な時間を全力で楽しんでほしいです。

 

でも全力で楽しむの意味をはき違えることはしないでほしいです。

学校行事の期間だからなんにもないけど勉強しないとか

そういうことをして楽しむという意味ではないということです!!

 

一番やってはいけないのが

どちらも中途半端にやって結局不完全燃焼に終わってしまうことです。

 

塾で勉強を全力でした分学校についたら全力で楽しんで良い思い出を作ってください

学校の範囲内では楽しむ、下校になったら全力で楽しんだ分勉強するということです

また、学校では楽しめといいましたが、

特に受験生は仕事のないときはゲームするのではなく単語帳を見るなり

勉強して隙間時間を無駄にしないでください

隙間時間を有効に活用して登下校・休憩時間などに勉強すれば

文化祭などの行事のある日でも勉強時間を稼ぐことは十分可能です

 

以上で「学校行事や部活と勉強の両立」についての話を終わりたいと思います

 

しっかりと勉強しつつ今しかできないことを楽しんでください!

 

次の担当は白石先生です!!お楽しみに!


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

2020年 9月 19日 単元ジャンル演習の使い方~基本編~

こんにちは!千歳烏山校担任助手の大森です。

9月も後半になり、肌寒く感じられる日が少しずつ増えてきていますね。共通テスト本番まで残り119日となりました。

校舎が休館していた2日間は自分の満足の行く過ごし方をすることはできましたか?

 

 

さて、今回は受験生向けの内容となります。

タイトルにもあるように、「単元ジャンル演習の使い方」についてです。今回は基本的な使い方を説明していきます。

 

まず、単元ジャンル演習の使用条件は以下の通りです。

共通テストの過去問5年分、または二次私大の過去問5年分を演習している。

この条件を満たしていないと、単元ジャンル演習を使用することができません。単元ジャンル演習を早い段階で使用する為にも、過去問をどんどん解いていきましょう。

 

続いて使用方法について説明していきます。

まず、皆さんが単元ジャンル演習で進めていくのは、「必勝必達セット」というものになります。

これは、AIが皆さんの学習履歴に基づき優先順位をつけて示した、合格するために必要な質と量の演習問題です。

 

必勝必達セットの演習(演習セット)は「TOP」画面から開始することができます。この画面では、優先順位の高い順に、左上から右下にかけて演習セットが表示されているので、左上から順に演習していきましょう。

 

[演習]ボタンを押すと、演習セットの中から問題を選択できる画面に移ります。

まずこの画面では、修得条件を確認できます。右上に示された問題数分、合格者平均の得点率を突破することで、その演習セットを完全習得することができます。

修得条件を確認したら、演習する問題にチェックを入れて、[演習開始]ボタンを押してください。

必要に応じて、問題用紙、解答用紙を印刷してください(分からなかったら受付のスタッフに聞いてください)

 

演習が終了したら、問題形式が「答案提出」の場合は、添削のため解答用紙を受付に提出してください。結果が分かるまで数日かかります。自動採点の場合はすぐに結果が分かります。

 

このように、演習を繰り返し演習セットそれぞれの修得条件をクリアしていくというのが単元ジャンル演習の基本的な使用方法です。

 

他にも「学力診断、必勝必達」画面では、自分の現状を見ることができます。自分にどんな課題があるのかをチェックしましょう。左のレーダーチャートでは、志望大学の配点、目標点なども表示されるので、合格までにあと何点必要なのかを確認しましょう。

 

また「演習結果」画面では、いままで演習した問題を一覧で確認できます。[詳細ボタン]を押すと、一度解いた問題のその時の自分の解答や、解答解説を確認することができます。

[復習ボタン]を押すと、その演習をすぐに開始できる画面に移ります。解けなかった問題を解き直しする習慣をつけましょう。

 

 

というわけで、今回は単元ジャンル演習の基本的な使い方について説明していきました。単元ジャンル演習で、何かわからないことがあれば受付のスタッフに聞いてください。

 

今回はここまでです。

次回は猪股先生です。お楽しみに!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

2020年 9月 16日 17、18日は校舎休館日です!

こんにちは!担任助手の藤井です。

秋の訪れを感じる肌寒い季節となってきましたね。

焦りや不安も感じ始めるころだと思いますが、

目の前のことを一つ一つクリアしていきましょう!

 

さて、皆さん、

明日から二日間(17日、18日)は校舎の休館日です。

8月の休館日を振り返ってみて下さい。

校舎に通っている時のように勉強はできましたか?

私の聞いた限りでは

なかなか自宅での勉強ははかどらなかったという生徒が多くいました。

原因は何だったでしょうか?

今回の休館日は前回の反省を踏まえて

有意義な2日間を過ごしましょう!

 

受験生はまず二次私大の過去問ですね!

千歳烏山校では

9月20日までに

第一志望の過去問5年分修了

という目標を掲げています!

 

まだ達成していない人は問題用紙、解答用紙をそろえ、

この休館日期間に集中的に取り組みましょう!

 

低学年の皆さんは、

受講、高速基礎マスター

どんどん進めましょう!

校舎では英単語1800のテストも実施しています。

目標点数をとれるようにその勉強も頑張りましょう!

 

受講は日々の学習と同じように、

休館日だからと言って止めるのではなく、

自宅受講を活用し、進めましょう!

自宅受講は校舎の時間割と同じ時間に開始することをおすすめします!

これだとメリハリをつけて学習できますね!

 

また、校舎でのスマホ預かり制度と同じように

自宅でも勉強する時間はスマホの電源を切ったり、手の届かない場所において

ストイックにやってみましょう!

 

校舎で友人や先生と話せなくて、不安になる人もいるかもしれません。

しかし、特に受験生はこれからの期間、

少しの時間も無駄にせず、

自分と一対一の戦いをしていかなければいけません。

自宅学習は、

逃げ出さずに自分と向き合って勉強し続けること

練習する期間だと考えて

必死で取り組んでみてください!

 

休館日もいつもと変わらず、いや、それ以上に勉強に取り組みましょう!!

 

さて、次回は休館日明けの19日、

担当は大森先生です。お楽しみに!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

2020年 9月 15日 過去問は最高の問題集

こんにちは!担任助手の尾見です。

 

9月になりだいぶ涼しくなりましたね。

気温は落ち着きましたが、受験勉強はここからが勝負です。

これからも熱くいきましょう!!

 

 

さて、今日のテーマも過去問についてです。

昨日まで、各担任助手が過去問演習の重要性について語ってくれました。

「過去問は大事」というのは皆さん十分理解していると思いますが、

重要視しすぎて神格化している人もいるのではないでしょうか…?

 

例えば、

「過去問は基礎が固まってから解きます!」

「入試直前まで大事にとっておきます!」

といって過去問を解かない人が一定数います。

 

もちろん基礎がある程度固まっていなければ歯が立ちませんし、

初見の問題を解けるようにしなければならないというのも一理あります。

 

ただ、考えてみてください。

基礎が固まるのはいつですか?

直前期に初見の過去問が全く解けなかったらどうしますか?

 

過去問は大事に解くべきです。が、大事にしすぎて逃げているのでは本末転倒です。

過去問は、「志望校に最大限特化した問題集」と考えるのがいいと思います。

 

過去問を解いて傾向と自分の弱点を把握し、

復習して必要な知識をインプットし、

2周目で完璧に解けるようにする。

この流れは普通の問題集と同様です。

過去問も問題集の一種ととらえて、どんどん解いていきましょう!

 

千歳烏山校では、

9/20(日)までに第一志望校の過去問5年分修了

を必達条件としてお伝えしています。

少し遅れているな、と感じている人は残り5日間全力で頑張りましょう!

 

過去問の活用の仕方は、昨日までのブログもぜひ参考にしてください!

 

 

さて、明日からはまたテーマが変わります。

次は藤井先生です。お楽しみに!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

お申し込み受付中!