ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 103

ブログ 

2022年 1月 6日 みんな、頑張って!!

明けましておめでとうございます!!担任助手の森堅輔です!!

受験生の皆さん!大変なことになってしまいましたね、、、まさか校舎に来れなくなるなんて、、、とても残念ですが、決まってしまったことは仕方がありません。共通テストまで残り九日、今できる精一杯のことをやっていきましょう!

さて、今回のブログのテーマはなんと受験生への応援メッセージです!!月並みなことしか書けないですが、読んでくれると嬉しいです!

冒頭にもお書きしましたが、共通テストまで残り九日というところでなんと校舎に来ることができなくなってしまいましたね。正直、去年の僕たちの時より皆さんは色々なものに振り回されていると思います。しかし、うだうだ言っていても、時間というものは残酷で過ぎていってしまいます。

だとしたら、状況に嘆くより、今やれる精一杯のことをすべきです!!本番も近く、やるべきことは皆さんそれぞれはっきりとしているはずです。そのやるべきことに今は集中して本番に向け、試験官がやめろという最後の1秒まで勉強をし尽くしましょう!いろいろと不安なことはあると思いますが、このことが今皆さんが絶対にすべきことであると僕は思っています!!

最後に、何か不安なことや相談ことがあれば、遠慮なく校舎に電話やラインをください!常にスタッフはおりますので、少しでも皆さんの力になれたらなと思います。

残りわずかな受験生人生、後悔の無いようにすごしてださい!!!

最後まで応援しています!!!!!!!!

次回は白石先生です!お楽しみに!

 

ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!1月15日(土)1月16日(日)の2日間にわたって東進では共通テスト同日模試が行われます!「共通テスト同日体験受験」は、高2生にとって1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会です。早くから大学受験を意識している高1生にとっては大学受験を知る絶好の機会です。是非受験してみてください!

<実施概要>

実施日:2022年1月15日(土)・16日(日)

対象:高2生、高1生

受験会場:東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 各校舎、特別会場

受験料:特別無料招待

個人成績帳票返却期間:試験実施7日後より1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、お受け取りください。

合格指導解説授業:①受講方法:校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)②2022年1月23日より公開(~2022年3月31日)

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2022年 1月 2日 受験生の皆さんへ!!

明けましておめでとうございます!担任助手の細川です。今年もどうぞよろしくお願い致します!

まずは先日の千題テスト、お疲れ様でした。目標点を取れた人も取れなかった人もいると思いますが、とにかく復習して間違えたところを全て完璧にすることが一番大切です!私も一年前、世界史の千題テストで目標点を取れず、その日はかなり撃沈していましたが、間違えたところも全て自分のものにしてやる!と復習をみっちりやったことで、そこから世界史の吸収がとても早くなりました!今からでも間に合います!復習をきちんと行いましょう。

ここからは受験生の皆さんに向けてです。共通テスト本番までいよいよ2週間を切りましたね。緊張や不安で焦っている人が大半だと思いますが、それは当然のことです!今まで努力してきたからこそのものだと思います。自分との戦いです。周囲のことは気にせずに最後まで諦めずに一人で勉強し続けるしかないです!

また、試験本番の話ですが、勿論最後まで諦めずに解き切ってください!ただ、緊張のあまりいつも通りに落ち着いて取り組むことはきっと難しいはずです。どうしてもわからない問題があれば、そこで止まって時間をかけすぎずに、潔く次の問題に進みましょう(時には開き直りも大事です)。

それから共通テストが終わっても失速せずに勉強を今まで以上に頑張りましょう!私は合格する瞬間や高校に戻って友達に会える日、その後の大学生活を想像するなどしてなんとかモチベーションを維持していました。また、試験本番通りの時間割で過去問演習もどんどんしていきましょう!今まで校舎で勉強してきた人は共通テストが終わっても校舎に来続けてくださいね。

受験生のみなさんが第一志望校に合格することを心より応援しております!

私からは以上です。次回は板東先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!1月15日(土)1月16日(日)の2日間にわたって東進では共通テスト同日模試が行われます!「共通テスト同日体験受験」は、高2生にとって1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会です。早くから大学受験を意識している高1生にとっては大学受験を知る絶好の機会です。是非受験してみてください!

<実施概要>

実施日:2022年1月15日(土)・16日(日)

対象:高2生、高1生

受験会場:東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 各校舎、特別会場

受験料:特別無料招待

個人成績帳票返却期間:試験実施7日後より1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、お受け取りください。

合格指導解説授業:①受講方法:校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)②2022年1月23日より公開(~2022年3月31日)

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

2021年 12月 30日 共通テスト直前期の勉強法〜東海林編〜

こんにちは!担任助手の東海林です!

いよいよ今年も終わろうとしていますが、受験生のみなさんはこっから本格的な入試期間が始まりますね。共通テストまであと16日。よりいっそう気を引き締めて頑張っていきましょう!

それでは、今回の本題に移ろうと思います。今日書く内容は共通テスト直前期の、私の勉強の仕方についてです。

私が主に意識していたことは2つ。1つ目は二次対策優先の勉強。2つ目は英語の長文に毎日触れることです。

①二次対策優先の勉強

これは担任の先生や他の担任助手からも何度も言われているとは思いますが、共通テストの勉強に全振りすることがないようにしましょう。特に、共通テスト利用でしか共通テストを使わない人や、国立志望で二次の配点が高い人二次試験の勉強を優先しましょう

②英語の長文に毎日触れる

英語の長文は、継続と慣れがものをいいます。受験生時代の私は英語の長文に1日触れないと、それを取り戻すのに3日かかると思い込み(この真偽はわかりませんが…)、必ず毎日触れるようにしていました。内容としては、共通テストまでの時期は共通テストの予想問題集、共通テスト後は第一志望校の過去問やその復習、さらに併願校の長文問題を解いていました。また、英単語も継続することが大事なため、私は必ず単語帳を昼食後にやる、ということを決め、入試本番まで継続しました。このように自分の中でルールを決めて英語に触れ続けることができると、いい状態で入試本番を迎えることができると思います!

 

今回のブログは以上です!良いお年を!

———————————————————————————————————-

ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

みなさんこんにちは!1月15日(土)1月16日(日)の2日間にわたって東進では共通テスト同日模試が行われます!「共通テスト同日体験受験」は、高2生にとって1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会です。早くから大学受験を意識している高1生にとっては大学受験を知る絶好の機会です。是非受験してみてください!

<実施概要>

実施日:2022年1月15日(土)・16日(日)

対象:高2生、高1生

受験会場:東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 各校舎、特別会場

受験料:特別無料招待

個人成績帳票返却期間:試験実施7日後より1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、お受け取りください。

合格指導解説授業:①受講方法:校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)②2022年1月23日より公開(~2022年3月31日)

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2021年 12月 25日 やり続けるだけ〜城編〜

こんにちは、担任助手の城です!メリークリスマス!と言いたいところですが、受験生にとっては何の変哲もないただの12月25日ですね。いつも通り勉強しましょう。(笑)

共通テストまでついに20日になりました。ここまで真面目に勉強し続けた人には、これからの時期は成績が伸びまくるフィーバータイムが訪れるかもしれません。そう、現役生は最後まで伸び続けます。しっかり考えて勉強すれば伸びます。今日は本番までの過ごし方について、僕の思うところを話していこうと思います。

➀メンタル

自分の実力、演習での点数を見て不安になる人は多いと思います。それでも、その結果に一喜一憂している暇はどこにもありません。今一番大事なのは、自分の「解けない」に真摯に向き合い、さっさと解けるようにすることです。もうここからは結果にこだわるのは本番だけでいいです。余計なことを考えずにやるべきことを淡々とやる。これがブレなければ不安なんて気付けばどっかに飛んでいきます!

②限界までやり切る

どれだけ人に応援されようと、最後に結果を出すのはもちろん自分自身です。最後に自分の背中を押してくれるのは自分自身しかいません。「オレはこれだけやってきたんだから絶対なんとかなる」そう思えるくらい、妥協を許さずやり続けましょう。学力面でも、精神面でもここからグッと成長するはずです。成長できるはずです。

強い信念を持って、努力し続ける。伝えたいのはただこれだけです!ラストスパート頑張っていきましょう!明日は近藤先生です、お楽しみに!

 

ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、

10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料

12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料

12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料

で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2021年 12月 22日 最後まで駆け抜けるために~牧瀬編~

みなさんこんにちは、担任助手の牧瀬です!12月も残すところ1週間程となりました。1年が過ぎるのは本当に早いですね、、受験生の皆さんはこの2021年を振り返ってみて、自分の中での最大限に勉強することが出来ましたか?まずはあと10日のうちに思う存分勉強して、ぜひ今年に思い残すことがない状態で年を越して欲しいです!!今回は、私が受験生頃のこの時期に特に何に気を付けて過ごしていたかについてお話したいと思います。

《これが最後だと思って取り組む》

私は過去問などを解いて復習をする際、この意識を強くもって勉強に取り組んでいました。こうすることで復習が甘くなってしまう事も無いですし、実際、共通テストまでも1カ月を切った今、今回間違えた問題は今回を最後に入試本番まで出会わない可能性も十分にあると思います。せっかく復習に時間を割いたのに本番に出題された際、「最近解いて間違えた問題が出た!でも、結局この単語の意味は何だったっけ、、」といった事が起こってしまっては本当にもったいないです。これから出会った問題に関してはその場で完璧にする!といった意気込みで過ごしてみてください。

今回は以上です。皆さんが悔いなく2021年を終え、2022年も良いスタートを切ることが出来るよう、応援しています!

次回の担当は城先生です。お楽しみに!


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、

10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料

12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料

12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料

で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。