ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 100

ブログ 

2022年 8月 14日 過去問

こんにちは!担任助手の近藤です!

最近は暑い日が続いていますね。室内にいるときは冷房をつけて過ごすと思いますが、体調に気をつけてくださいね!!!

 

さて受験生の皆さんはこの夏、共通テストと2次私大の過去問を解いている時期だと思います。

今月は過去問の復習法をテーマにブログを書いていますが、今回私からは2次の過去問を今の時期に行う重要性ついてお話します。

 

 

2次私大の過去問は、共通テストでは発見できなかった自分の弱点が顕著に表れます。

共通テストのようなマーク式や明らかな誘導がある問題では、はっきりと理解していない問題やなんとなくおぼえてしまっていた問題でも感覚で解けてしまいます。

特に共通テストの数学や物理では時間との闘いのため、解答欄の桁数や選択肢の数字を見て解法を考えたりする癖がついてしまいます。

なんとなく解き正解してしまった問題は復習対象に入らず、そのまま根本理解はできていないけどできるものとして認識されてしまいます。

 

それに比べ2次私大型の過去問、特に記述型の過去問では、誘導が共通テストに比べあからさまでなかったり、選択肢にあればこれだと確信が持てるのに記述で名称を聞かれると自分で思い出すことができないものなどがあり、いかに自分の知識があやふやなのかを確認することができます。

 

そこであやふやだったものを参考書などでもう一度根本理解をするという等の良い機会を与えてくれるのが二次私大の過去問を早めに解くことの利点でもあると思います。

 

他にもこの時期から解くことで、自分の志望校の傾向を掴むことができ効率的な勉強ができることだったり、のちのち併願校の過去問を解く時間が多く確保できるなど良いことがたくさんあります!

 

今の時期に第一志望の過去問を解くことに怖いと感じる人が多いかもしれませんが、まだ9月なので点数を深く気にする必要はありません!むしろ、最終的に自分がどのくらいのレベルに到達すればいいのかがわかる良い機会だとおもいます。

怖がらずに思い切ってやってみてください!

 

次回の担当は森先生です!お楽しみに!!!!

 


ここからはお知らせです。

ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!

 

 

2022年 8月 11日 英語の過去問復習

こんにちは!担任助手の濱島です!学年関係なく皆さん勉強は進んでいますか?8月は共通テスト模試もあって夏の勉強の成果がはっきりと現れる時期になります!今一度気を引き締めて勉強を続けていきましょう!!

今回は過去問の復習方法についてお話させていただきます!僕自身英語に熱を入れていたこと、英語の過去問の復習には人一倍力を入れていたこともあるので、英語の過去問復習について書いていきます!

問題、出題大学にもよりますが、英語はかなり知識がカギを握る科目だと思います!置換表現を知っていなければ解けない問題もあれば、知らない英単語がでてくればそこまでで、推測するか、読み違えるかのどちらしかないわけです!ただ逆を返せば圧倒的な知識量をもっていれば過去問ではうまく点数を上げていくことができます!

何が言いたいかというと、復習の際に文章中、設問中の表現から解いたときに知らなかったもの、曖昧なものを取り出して、それを身につけていくことを目指したいということです!演習の際にアウトプットをして、なおかつ復習するときにインプット、確認が出来れば一石二鳥なわけです!

実際自分自身復習の際には英作文で使えそうな表現があれば抽出してスマホのメモに残して置いたり、倒置などで変わった構文ができている文を見つけた際には文章まるまるを例文としてストックしていました!自分が読んだ文章で見つけたかっこいい表現であったりを自分のものにできるのは最高です!!!!英作文を書く楽しみが何百倍、何千倍にまで膨れ上がるわけです!!!!!!!!

英語を例にして話していますが、数学や社会などの他の科目にも当てはまることですし、何しろこれこそが復習の真の目的でもあるので、復習の際、意識していただければと思っています!

復習は自分の間違いの分析、今後その間違いをしないようにするプロセスであるだけでなく、自身の知識の拡張、再確認の場でもあるわけです!これをおざなりにしてしまえば本来つくはずの力もつきません!頑張って復習しましょう!

次は鈴木先生です!!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!

2022年 8月 9日 過去問の復習について

こんにちは!!東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の林です!

最近は毎日暑いですね~。この暑さがまだまだ続くと考えると恐ろしいです、、、。また、8月21日の共通テスト本番レベル模試までもあと2週間を切っています!!みなさんも、この暑さに負けずに勉強頑張っていきましょう!!

さて、今回はタイトルにもあるように過去問の復習についてお話させていただきます。

国語

現代文は、解説を見て自分がなぜ間違えたのかと、模範解答の答えが文章のどこの部分に該当するのかを探していました。また、解くときに大事そうなところや逆接の接続詞の後に、線を引いておくと回答を導きやすいです!!また、選択肢を絞るときもどこが誤っているのか印をつけておくと、見直しの時に時間を短縮できます!!

古文は、とりあえず日本語訳をみて、内容をしっかりと把握できたかを確認していました。古文は、同じ文章が違う大学で出題されたりすることが多いので、しっかりと毎回、日本語訳で内容理解することが大切だと思います!!!

英語

リーディングは、現代文と同じように、どこの部分が模範解答の部分に該当するのか探したうえで、自分がなぜ誤った回答を選択してしまったのかを確認していました。

リスニングは、スクリプトを見ながらもう一度聞き直していました。リスニングは聞けば聞くほど伸びるものだと思うので、苦手な人は毎日大問別を一題だけでも解くのをおすすめします!!!

日本史

日本史はとにかく時間をかけて復習していました。まず、解いているときにわからなかったものや、迷ったものに印をつけておき、終わった後に教科書などで確認をしていました。また、解説を読んで、違った時代で間違えやすいものをリストアップしてまとめたりしていました。日本史は、似たような問題がたくさん出題されるので、一回でた問題は必ず即答で正解できるようにしておきましょう!!

過去問は、解くことだけではなく、解いた後にしっかりと復習することでで成績が大きく変わってきます!!ぜひ参考にして復習してみてください~~!

次回は濱島先生です!!お楽しみに~~!


ここからはお知らせです。

ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!

2022年 8月 8日 過去問の復習

こんにちは!担任助手の仁科です。

8月の大事な大事なイベント、共通テスト本番レベル模試まで2週間を切りました。予定通りに勉強は進んでいますか?予定通りにできていない!という人はもう一度予定を立てなおしてみてもいいかもしれませんね。

ところで皆さん、8月に入って1週間が経ちますが、2次私大の過去問に取り組めていますか。まだやっていない人はとりあえず1年分解いてみましょう。全然解けなくても落ち込む必要はありません。これからまだまだ力はついていきます。力をつけるために大事なのが復習です。今日はこの過去問の復習方法について話していきたいと思います。

復習でまず最初にやることは分析です。なぜ、その大問で点数がとれたのか、またはとれなかったのか、どうすればその間違いをしなくなるのか(例えば、知識をもっとつける、計算ミスをなくすなど)ということを考えてまとめていきます。校舎にそれを書き込める用紙が置いてあるので活用してみてほしいです。

次に数学と理科は、間違えた問題の解説を見て理解できたと思ったら、もう一度解き直します。こうすることで自分で解答を作り上げる力がつくと思います。また、理解できた気になっていて実は理解できていなかったなんてことを防げます。英語は間違えた問題の解説を見た後、わからない単語の意味を調べることもしていました。また、英文の出典をまとめることもおすすめします。実際、私の志望校は英字新聞などからの出題が多かったので、図書館などに行って英字新聞を読むようにしていました。

また、解説授業は見たほうがいいですかと聞かれることがあります。解説授業は文字の解説を見るよりもわかりやすいですし、楽しいですし、様々な情報が得られるので見るといいかなと思います。ただ、すべて見るとなるとすごく時間がかかる場合もあると思うので、時間を考えて自分の中で見る分量などを調節していってもいいのかなと思います。

ここまで過去問の復習について書いてきましたが、2次私大の過去問に取り組んでいない人!!1教科でもいいので、今日解いてみましょう!!

次は林先生です!!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ東進生の1日を体験してみてください!
お申し込みはこちらから受け付けております!

2022年 8月 7日 過去問復習 

こんにちは!担任助手の青山です。

夏休みが始まって少し経ちましたが、皆さん勉強は順調ですか?時間を有効に使って、夏休みを通してレベルアップ出来るように頑張りましょう!

今回は私が行っていた過去問の復習法を紹介したいと思います。

国語

私は現代文と古・漢があったのですが、国語に時間があまり割くことができなかったので、古・漢を集中的に行っていました。古・漢はどちらも最初に知識で解ける問題が五問出ます。この五問は必ず正解したい部分です。毎回の演習で間違えたものはもちろん、何度も出てくる単語と意味はノートにまとめていました。単語帳で大量に知識を入れるのは大変ですが、間違えたものリストを覚えるだけでかなり得点につながります!出てくるものはだいたい同じです!

 

数学

解説を読めばわかったということが多いのが数学だと思います。そういった問題を解説を読んで復習を終わらしてしまうのは危険です…。解説を読まなくても、どうやったら答えにたどり着けたのかを考えて、考えた思考回路をノートに書きだします。そのノートは、問題の取り掛かり方のノートなのでまた同じような問題がでれば、書き留めた思考回路を活用できます!

 

化学

共通テストに関しては、化学は出題されるものが決まってきます。でも、決まって出てくる問題はみんなが苦手で、覚えていない範囲が多いです。(ダニエル電池の反応式など)逆に言うと、覚えればいい問題が毎回あります!化学も他の教科と同じで間違えたものリストを作ることをお勧めします!模試も前にそのノートを見て、覚えていることを確認すると自信を持ってテストに取り組めました。

 

過去問の復習は大変だとは思いますが、取捨選択をして効率的にやりましょう!

次回は仁科先生です!お楽しみに☆

(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!