ブログ
2025年 10月 13日 食欲の秋!読書の秋!勉強の秋!【伊東】
みなさん、ごきげんよう!担任助手の伊東です!いかがお過ごしでしょうか?さすがに過ごしやすい季節になりましたね🍁私はこの季節が一番好きです!また、共通テストまで100日を切ってしまいました😲受験生の皆さんは、そろそろ入試を意識するようになってくるのではないでしょうか?ほんとにここから受験まで一瞬なので一日一日大切に日々全力を出して頑張っていきましょうね🔥とはいえ皆さん風邪をひいたら元も子もないので体調管理しっかりしましょう🍃
今月は「解き直しと弱点補強」について話していきたいと思います!ちなみに皆さん単ジャンはもう開始していますよね??10/1から過去問が終わっていなくても全員単ジャンを開始できるようになりました!開始していない人は今すぐやりましょう!
大体の人は今のこの時期単ジャンの解き直しに詰まっているのではないでしょうか??単ジャンはそもそも苦手な問題が出てくるので解くだけでも時間がかかるし、復習も億劫になってしまいますよね、、、その気持ち本当によくわかります、、、ですが単ジャンに限らず勉強において解き直しが一番大事です!大前提として解いた日から数日たってからもう一度復習しましょうね!あと、時間がないとなかなかできませんが一度できた問題でもやっぱり一定期間時間があいてしまうと忘れてしまうので定期的に復習出来たらさらに良いですね✨✨また、一問やってすぐ復習という形はお勧めしません🥲何問か一気に解いて、そのあとに一気に復習という形が一番効率が良い気がします!日によって演習する日と復習する日を分けてもいいかもです!千歳烏山校では単ジャンに関しては一日最低10演習が目標です!その目標に達成するためにバランスよく演習&復習することも大事です!国立志望の方は特に一題一題が記述とかで本当に重いですよね、、、特に数学とか、、、なので今日は数学に全ぶりする日とかだと多分一日10演習は達成できないと思います🥲バランスよくすべての科目に毎日触れることが自分自身結構大切になってくるのではないかと思います!
最初で言っている通り共テまで100日もないです!びっくりですよね!ですが皆さんならまだまだ頑張れると思うし、まだまだ成績伸びます!!単ジャン、過去問、受講などすべてのコンテンツを使いつくして大幅成長目指して頑張りましょう✨✨✨
次は、岡本先生ですー🐰お楽しみにー!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/31(金)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2025年 10月 8日 粘り強く!【鈴木】
こんにちは!鈴木です。最近急に涼しくなってきましたね。インフルエンザやコロナが流行っている学校もあると思います。体調管理に気を付けて二学期も元気に過ごしていきましょう~!
いよいよ10月になって、共通テストまで残り100日弱となり、焦りを感じている人も少なくはないと思います。ですが、これまでのように単ジャンや過去問、受講を通してしっかり弱点克服をしていけば大丈夫です。着実に頑張りましょう~
今回のブログでは、解きなおしと弱点補強について書きます。単ジャン一日10演習以上!という目標の中で、復習がたまってしまったり弱点克服ができているのか不安な人は多いと思います。少しでも参考になれば幸いです!
①苦手から逃げずに辛抱強く!
単ジャンは苦手な単元がたくさん出てくると思います。演習を重ねていけば克服がゆくゆくはできるようになります!もちろんすぐ克服できるわけではないですし、辛抱が必要で、苦手だからこそやる気が失せてしまうこともあると思います。
実際に私もなかなか演習セットが終わりませんでしたが、ひたすら量を解きまくっていました。数をこなせばその分記憶にも残りやすくなると思います。どうしても苦手ならその問題を丸ごと覚えてしまうような勢いで粘りましょう!
②復習はすぐに!でも解きなおしは時間を空けて!
まとめて印刷して解いて何日かしてまとめて復習という形をとっている人もいるとは思いますが、問題の内容を忘れてしまわないようにするためにも、すぐ復習をすることが大切です!解いた問題の記憶が残っている状態で、まずは解答や解説を見てしっかり分析や足りない知識を補いましょう。単ジャンの問題に描くのもいいですが、一問一答や普段使っているノート、問題集などにたくさんメモすることがおすすめです!実際に模試や共テで見返せるようにするためです!
そして、解きなおしは、大丈夫だとは思いますが日程を空けて取り組みましょう!問題の記憶が濃い状態で解きなおしてもその単元を克服できたとは呼べません!しっかり日程をおいて繰り返すということを今一度心がけましょう~
全統模試が近づいていますね。不安を抱えている人も多いと思いますが、残り少ない共テ模試の機会です。悔いの無いように対策をしていきましょう!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/31(金)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2025年 10月 4日 単ジャンもっと取り組んでください!
こんにちは🌞担任助手の古田です!今回は単元別ジャンル演習の進め方について話していきます!
「どうやって進めれば効果的?」「ランダムでやるべき?それとも苦手単元から?」と迷う人は多いはず。そんな方に向けて、実際に成果を出した人の共通点やポイントをまとめました。
効果的な進め方のステップ
ステップ①:まずは“提案演習”を信じる
AIが出してくる「優先度高」の単元は、自分の弱点が露骨に出る部分。プライドを捨てて最初は素直に取り組むのがコツです。
👉 苦手を潰す=偏差値を上げる一番の近道。
ステップ②:復習を徹底する
ジャンル演習は「解くこと」より「解いた後」が大事です。
-
解説を読んで理解できたか
-
間違えた問題をノートにまとめたか
-
同じミスを繰り返さない工夫をしたか
ここを怠ると“作業ゲー”になってしまいます。
ステップ③:得意単元で“成功体験”を積む
毎回弱点だけやっていると、正直メンタルが削られます…。
そこで、合間に「得意単元」を解いて気分転換しながらモチベーションを維持すると長続きします。
ステップ④:模試直前は“頻出分野”を優先
例えば国立志望なら数学の整数・確率、英語の長文演習など、自分の志望校でよく出る範囲を重点的に回すのがおすすめ。
「AI任せ+自分の戦略」で仕上げるのがベストです。
※よくある失敗パターン
-
ただ数をこなして自己満足してしまう
-
復習をサボる(=伸びない)
-
苦手単元を後回しにして、最後まで残ってしまう
-
志望校対策に直結しない分野ばかりやってしまう
「AIに任せすぎない」けど「自分勝手にやらない」、このバランスが大事ですね。
ジャンル演習は、正しく使えば合格をグッと引き寄せる“武器”になります。
大切なのは 「AIに出された課題を素直にやる」+「復習の徹底」+「志望校対策とのリンク」。
毎日の積み重ねが、気づいたら過去問突破の力になっています。
焦らず、でも止まらず、コツコツ進めていきましょう!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/31(金)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2025年 10月 3日 じゃんじゃん単じゃん
皆さんこんにちは🫠野口です。最近は気温も下がってきて過ごしやすい天気の日が増えてきましたね。ようやく夏が終わり秋に入ろうという季節になって嬉しい反面、花粉とかいう鬼畜要素のせいで鼻詰まりがおこる季節だとも考えるとちょっと複雑ですね。皆さんも季節の変わり目は体に気を付けてお過ごしください。
さて、皆さんは最近単ジャンに過去問、模試の復習と色々なことに追われていることでしょう。おそらくどれをやるにしてもやらなくてはならないのが「解き直し」だと思います。今月のテーマはその解き直しについてです!僕からは単ジャンの解き直しについて少しお話ししようと思います。まず大原則として、間違えた問題は速復習!だけど解き直すのは3日間くらい日を置いてから!!これ大事です!すぐ解き直しても答え覚えてるだろうし、なんの収穫も得られないからです。ちょっと日を置いて解けるようになっていれば、その問題はマスターしたことになります。ただ、単ジャンは苦手問題のたまり場です。そんな全部の問題を1回でマスター出来るはずがないです。出来る人いたらそれはほんとにやばいやつらです。同じ問題で間違えても繰り返し解けば絶対自分のものにできます。なんならたくさん解いた人の方がその問題の定着度は高くなると思うので、諦めずに実直に取り組みましょう。あと、使ってない人いたらぜひ使ってほしいのが、ブックマーク機能です。なかなか苦戦した問題とかをこの機能で保存しとくと、いつでも見返せるのでめっちゃおすすめです。ぜひ活用してみてください。
この時期はほんとにやることが多くて焦りを感じてしまう人多いと思います。ただ、焦らず愚直にやるべきことを見極めて、やり続けて欲しいです。Step and a stepで頑張りましょう!!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/31(金)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!
2025年 9月 29日 過去問はどうですか
こんにちは!担任助手の仁科です。
夏休みが明けて1か月ほど経ちますが、勉強は順調に進められているでしょうか。単元ジャンルも始まって演習が増えていると思いますが、わからないことは一度インプットをし直す勇気をもって勉強を進めていきましょう!
今回はこの時期の過去問の進め方についてお話ししようと思います。
みなさんは過去問は10年分終わっているでしょうか。まだ5年分も終わっていないという人もいると思います。そんな皆さんは一刻も早く単元ジャンルに取り組めるようペースを上げてまずは5年分を終わらせられるように頑張りましょう。
5年分は終わっていて単元ジャンルに取り組めているけれど10年分は終わっていないという人も多いと思います。どちらかだけに取り組むのではなく、計画を立ててどちらにも取り組んでください。
個人的に過去問はできるだけ当日の時間割通りに解くのが良いと思っています。特に、ありがちなのが本番は120分で理科2科目だけどいつも過去問演習では1科目ずつ60分で解いているということです。ただ、それは集中力とか時間のバランスの点で本番の練習にはなっていませんよね。なのでできるだけ本番に近い形で解くようにしてください。時間割を意識するなら平日よりもまとまった時間がとりやすい土日に過去問演習をした方がやりやすいので平日は単元ジャンルに重点を置く、土日は過去問演習に重点を置くような形にするとやりやすいのではないかと思います。
このやり方は一つの案ですが、自分なりに計画を立ててバランスをとって勉強してください。進め方に困ったらいつでも相談してください!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??